最強の開運神社!人生を豊かにするパワースポットhttps://kaiun-jinja.comSun, 16 Feb 2025 08:30:27 +0000jahourly1https://kaiun-jinja.com/wp-content/uploads/2023/12/cropped-torii-1-32x32.png最強の開運神社!人生を豊かにするパワースポットhttps://kaiun-jinja.com3232 227486384伊弉諾神宮【兵庫県】淡路國一宮|逆五芒星に位置するゼロ磁場!https://kaiun-jinja.com/hyogo-shrine/izanagi-jingu/Sun, 02 Feb 2025 14:28:32 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=662

 伊弉諾神宮は日本最古の神社の一つとして、兵庫県淡路市に鎮座しています。『古事記』や『日本書紀』に記される国生み神話に登場する伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀り、夫婦円満や安産祈願の神社として広く知られています。 伊弉諾神宮の境内 ... ]]>

伊弉諾神宮について[About Izanagi Jingu Shrine]

神社巫女
神社巫女

⛩伊弉諾神宮の開運ポイント

伊弉諾神宮は、国生み神話の舞台として知られ、夫婦円満や安産祈願にご利益があるとされています。
境内には、樹齢約900年の夫婦大楠がそびえ立ち、縁結びのパワースポットとして人気です。
伊弉諾神宮は逆五芒星の一角に位置し、平城京を守護する結界の役割をもつといわれ、ゼロ磁場があるパワースポットとしても知られています。

⛩伊弉諾神宮の参拝時間

✔︎お急ぎ参拝(30分)

大鳥居をくぐり参道を進むと、縁結びのパワースポットとして有名な樹齢約900年の夫婦大楠を拝みます。そして、伊弉諾尊と伊弉冉尊が祀られる拝殿で参拝します。授与所でお守りや御朱印をいただきます。

✔︎じっくり参拝(60分)

上記のルートに加え、「陽の道しるべ」でレイラインのパワーを感じます。また、庭園「幽玄の庭」を散策し、伊弉諾神宮に伝わる宝物を展示している宝物殿(有料)を見学します。授与所で御朱印をいただきます。

⛩伊弉諾神宮のロケーション

伊弉諾神宮じゃ国生み神話の舞台となった淡路島の多賀の地にあり、神聖な空気を感じられます。
伊弉諾神宮の立地は淡路島の中央、豊かな自然の中に鎮座しています。

伊弉諾神宮について[About Izanagi Jingu Shrine]

伊弉諾神宮…ざっくり紹介[Introduction]

✔︎ 伊弉諾神宮は兵庫県の淡路島にある
✔︎ 伊弉諾神宮は通称「一宮(いっく)さん」「伊弉諾さん」ともよばれる
✔︎ 伊弉諾神宮の御利益は「夫婦円満・安産祈願・縁結び・健康長寿」
✔︎ 伊弉諾神宮の御祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊の二神が祀られている
✔︎ 伊弉諾神宮は、淡路國一宮
✔︎ 伊弉諾神宮の社格は、式内社(名神大)・旧官幣大社・別表神社

 伊弉諾神宮は日本最古の神社の一つとして、兵庫県淡路市に鎮座しています。『古事記』や『日本書紀』に記される国生み神話に登場する伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀り、夫婦円満や安産祈願の神社として広く知られています。
 伊弉諾神宮の境内には樹齢約900年の夫婦大楠がそびえ立ち、夫婦円満や安産のご利益があるとされています。「陽の道しるべ」と呼ばれるモニュメントは、春分の日には伊勢神宮、秋分の日には出雲大社を結ぶ線上に位置し、太陽の運行と深い関わりがあるレイライン上にあることでも知られています。
 伊弉諾神宮は畿内五芒星を構成する神社の一つとしても注目されています。畿内五芒星とは近畿地方に点在する五つの神社を線で結ぶと五芒星の形になるという説で、その中心には平城京(現在の奈良市)があるとされています。伊弉諾神宮は、その五芒星の重要な一角を担っていると考えられています。
 伊弉諾神宮は、日本のルーツに触れることができる由緒正しい神社です。夫婦円満や安産祈願だけでなく、歴史や文化、そして畿内五芒星という結界のパワーを感じられるかもしれません。

伊弉諾神宮と畿内逆五芒星

伊弉諾神宮 紹介動画[Izanagi Jingu Shrine Introduction Video]

*出典:YouTubeチャンネル「坂ちゃん根る【Sakachannel】」より

伊弉諾神宮 御祭神[Izanagi Jingu Shrined Deity]

 伊弉諾神宮の御祭神である「伊弉諾尊」と「伊弉冉尊」は、日本神話における創造神であり、天地開闢後に神々から国土を創造する役割を託された夫婦神です。
 両神の御神徳は非常に幅広く、家庭や社会、自然といったさまざまな側面で支え合いながらの成長を後押ししてくれます。個人の成長や家族の繁栄、社会の調和を願う際、両神に祈ることで御神徳に与れます。

右へスクロールできます → → →

主祭神
Main Deity
御祭神
Enshrined Deity
よみかな御神徳
Divine Virtues
伊弉諾尊
Izanagi no Mikoto
いざなぎのみこと国家安泰・国土の守護・繁栄
浄化と再生・健康長寿・夫婦円満・家庭和合
伊弉冉尊
Izanami no Mikoto
いざなみのみこと子宝・子孫繁栄・安産・火の神
農業と漁業の守護・自然との調和

伊弉諾神宮 ご利益[Izanagi Jingu Shrine Spiritual Benefits]

*出典:Youtubeチャンネル「すみか暮らし」より

伊弉諾神宮では、以下ご利益があるとされています。ご参拝のうえ祈願なさってください。
赤枠で囲まれた内容が、伊弉諾神宮のご利益です。

右へスクロールできます → → →

開運招福商売繁盛出世開運心願成就
金運招福必勝祈願五穀豊穣殖産興業
学業成就合格祈願漁業守護社業発展
厄除け八方除け方位除け鬼門除け
災難除け交通安全罪障消滅家内安全
恋愛成就縁結び安産祈願子授け
夫婦円満家庭円満無病息災病気平癒
健康長寿国家安泰子孫繁栄浄化再生

伊弉諾神宮 ご祈祷[Ritual Prayer]

伊弉諾神宮でのご祈祷は、まず祈祷受付所で申し込み用紙に記入し、初穂料を納めます。その後、ご祈祷を受ける人は本殿へと案内されます。神職によるご祈祷が行われた後、お守りやお札が授与されます。ご祈祷は予約なしで受けられ、所要時間は約30分程度です。ご祈祷の内容によっては事前予約必要な場合があります。

伊弉諾神宮 ご祈祷種類

伊弉諾神宮では、様々なご祈祷を行っています。
主なご祈祷は以下のとおりですが、他にも行っており、詳しくは社務所へ問い合わせてみてください。

厄除開運家内安全商売繁盛交通安全
安産祈願初宮参り七五三詣学業成就
合格祈願良縁成就夫婦円満病気平癒

右へスクロールできます → → →

伊弉諾神宮 ご祈祷概要

右へスクロールできます → → →

受付時間
Reception Hours
8:30〜16:30
申込場所
Place
社務所
玉串料
Fee
5,000円~(詳細は要電話確認)
5,000 Yen~

伊弉諾神宮 お守り・御札[Amulet・Ofuda]

伊弉諾神宮 お守り・御札の授与所

伊弉諾神宮のお守りは、公式にはいわれていませんが、畿内逆五芒星の一角に位置するためそのパワーが込められたお守りが人気です。お守りの種類は豊富で、縁結び、安産、健康、交通安全、学業成就など、様々な願いに対応したお守りを授与いただけます。伝統的な和柄や、夫婦大楠をモチーフにしたものなど、デザインも豊富です。これらお守りは授与所で授与いただけ、初穂料はお守りの種類によって異なりますがおおむね1,000円~です。
 お守りは、身につけることでご利益があるとされています。大切に扱い、一年経ったら神社にお返ししましょう。
伊弉諾神宮への参拝の際は、自分に合ったお守りを探してみてはいかがでしょうか。

伊弉諾神宮 御朱印[Goshuin / Shrine Seal of Worship

伊弉諾神宮の御朱印は、力強い筆文字で「伊弉諾神宮」と書かれ、神社のシンボルである夫婦大楠の印が押されています。
併せて「淡路一宮」が押印され、シンプルながらも歴史と風格を感じさせるデザインです。
御朱印帳もオリジナルがあり、夫婦大楠をモチーフにした可愛らしいデザインです。

右へスクロールできます → → →

初穂料
Offering
500円
500Yen
受付時間
Reception Hours
8:30〜17:00
場所
Place
社務所
shrine office

伊弉諾神宮の概要[Izanagi Jingu Shrine Information]

右へスクロールできます → → →

神社名
Shrine
伊弉諾神宮
Izanagi Jingu Shrine
よみかないざなぎじんじゃ
社格
Shrine Status
淡路國一宮・式内社(名神大)・旧官幣大社・別表神社
札所巡り
Shrine Pilgrimage
淡路花遍路 第53番札所
鎮座地
Address
〒656-1521
兵庫県淡路市多賀740
740, Taga, Awaji City, Hyogo Prefecture,
Japan, ZIP-Code 656-1521
電話番号
Phone
0799-80-5001
+81-799-80-5001
参拝時間
Visiting Time
24時間
24 h
拝観料
Admission Fee
無料
Free
お札頒布時間
Banknote Distribution Time
8:30〜17:00
ご祈祷受付時間
Prayer Reception Time
8:30〜16:30
駐車場(料金)
Parking(Fee)
80台(無料)
Capacity 80 Cars(Free)
標高
Elevation
25 m
82 ft
所属神社庁
Shrine Association
兵庫県神社庁
Hyogo Prefecture Shrine Association
所属支部
Branch
淡路支部
Awajij Branch
宗教法人名
Religious Corporations
伊弉諾神宮
法人番号
Corporation Number
2140005019631
Webサイト
Web Site

伊弉諾神宮 境内[Shrine Grounds]

伊弉諾神宮 境内MAP[MAP]

境内MAP[MAP]

鳥瞰MAP[Bird’s-eye View MAP]

伊弉諾神宮 施設[Shrine Facilities]

大鳥居

手水舎

表神門

拝殿

伊弉諾神宮 境内社[Auxiliary Shrine]

左右神社[Sayuu Shrine]

住吉神社・鹿島神社[Sumiyoshi Shrine / Kashima Shrine]

竈神社・根神社[Kamado Shrine / Ne no Shrine]

岩楠神社[Iwakusu Shrine]

淡路祖霊社[Awaji Reiso Sha Shrine]

濱神社[Hama Shrine]

伊弉諾神宮の境内社・境外社 一覧

伊弉諾神宮の境内社は、7社あります。左右神社、鹿島神社・住吉神社は二社合祀、摂神社・竈神社は二社合祀、岩楠神社、淡路祖霊社となっています。境外社として。濱神社があります。

右へスクロールできます → → →

社名
Shrine

よみかな
御祭神
Deity enshrined
御祭神
よみかな
御神徳
Divine Virtues
左右神社
Sau Shrine
さうじんじゃ天照皇大神
月読尊
あまてらすおおかみ
つきよみのみこと
開運招福・家内安全・商売繁盛
病気平癒・交通安全
鹿島神社
Kashima Shrine
かしまじんじゃ住吉三前神すみよしさんぜんしん農業守護・武運長久
住吉神社
Sumiyoshi Shrine
すみよしじんじゃ武甕槌神
経津主神
たけみかずちのかみ
ふつぬしのかみ
農業守護・武運長久
竈神社
Kamado Shrine
かまどじんじゃ奥津彦命
奥津姫命
おきつひこのみこと
おきつひめのみこと
火難除け・商売繁盛・家内安全
子孫繁栄
根神社
Ne Shrine
ねじんじゃ素戔嗚尊すさのおのみこと生命力向上・子孫繁栄・家内安全
商売繁盛・五穀豊穣
岩楠神社
Iwakusu Shrine
いわくすじんじゃ蛭子命ひるこのみこと子孫繁栄・夫婦円満・延命長寿
淡路祖霊社
Awaji Reiso Shrine
あわじそれいしゃ淡路島出身の先覚者
賢人功労者の御霊
約8,000柱の御霊
祖先への敬意と感謝・慰霊
郷土発展
濱神社
Hama Shrine
はまじんじゃ伊弉諾尊
伊弉冉尊
いざなぎのみこと
いざなみのみこと
航海安全・大漁祈願・安全祈願
復興

伊弉諾神宮 祭り事[Shinto Shrine Festival]

伊弉諾神宮の祭祀一覧

伊弉諾神宮では年間を通して様々な祭祀が行われています。
伊弉諾大神と伊弉冉大神を祀り、国家の安泰や人々の幸福を祈願します。
特に例祭は、淡路島を代表する春の祭りで、多くの参拝客で賑わいます。

日付
Date
催事名読みかな概要
1月1日元旦祭がんたんさい新年を祝う祭典です
1月15日御粥占祭おかゆせんさいその年の五穀豊穣を祈願し、粥の状態によって作柄を占う
平安時代から続く神事です
4月22日例祭れいさい神輿行列や様々な神事が行われます
7月半夏生日*除虫祭じょちゅうさい作物の害虫駆除を祈願します
*半夏生日:夏至から数えて11日目にあたる日

伊弉諾神宮 アクセス情報[Access]

MAP[Map]

ストリートビュー[Street View]

マップ[Map]

電車[Train]

電車 最寄駅[Nearest Station]

伊弉諾神宮が鎮座する淡路島には、鉄道が通っていません。伊弉諾神宮へは車かバスでの移動手段しかありません。
本州からの最寄駅はJR明石駅・山陽電鉄 山陽明石駅となります。

右へスクロールできます → → →

種別
Type
路線
Line
最寄駅
Nearest Station
よみかな
JR山陽本線
Sanyo Hon Line
明石駅
Akashi Station
あかしえき
山陽電鉄
Sanyo Railway
山陽電鉄本線
Sanyo Railway Hon-Line
山陽明石駅
Sanyo Akashi Station
さんようあかしえき

伊弉諾神宮 大鳥居から拝殿までのルート[Route]

鳥居をくぐり、参道を抜けて本殿まで徒歩5~6分かかります。(平時)

電車アクセス(乗り換え所要時間)[Travel time to the nearest station]

伊弉諾神宮には電車が通っていません。公共交通機関の場合、バスをご利用ください。

右へスクロールできます → → →

種類
Type
路線
Line
発駅
Departure Station
着駅
Arribal Station
所要時間
Travel Time
運賃
Fare

電車アクセス(主要駅からの所要時間)[Travel time from the main station]

伊弉諾神宮には電車が通っていません。公共交通機関の場合、バスをご利用ください。

右へスクロールできます → → →

発駅(路線)
Departure Station(Line)
乗継駅(路線)
Transfer Station(Line)
所要時間
Travel Time
運賃
Fare

自動車[Cars]

高速 最寄インター[Highway Interchange]

*神戸淡路鳴門自動車道道の津名一宮インターより車で5分

右へスクロールできます → → →

路線
Line
インター
Interchange
神戸淡路鳴門自動車道
Kobe Awaji Naruto Expressway
津名一宮インターチェンジ
Tsuna Ichinomiya IC

自動車 アクセス[Driving Time]

*一部、有料道路を使用した場合の最短時間にて算出しています。

右へスクロールできます → → →

発地
Departure Point
距離
Distance
所要時間
Driving Time
明石駅50 Km45分
三宮駅57 Km50分
鳴門駅48 Km40分

伊弉諾神宮 駐車場[Parking]

伊弉諾神宮の駐車場は24時間利用でき、利用料も無料です。

駐車場 概要[Parking Summary

右へスクロールできます → → →

駐車台数
Parking Capacity
60台
60 Cars
利用時間
Hours of Operation
24時間
24h
料金
Fee
無料
Free

航空マップ[Aeronautical Chart]

伊弉諾神宮 レンタカー情報[Rent a Car]

伊弉諾神宮への参拝時、公共交通機関を利用すると待ち時間や移動に時間がかかるため、レンタカーを利用する方が増えています。
レンタカーを利用すると、伊弉諾神宮への参拝後は近隣観光もでき有意義に時間を使えます。

レンタカー店舗一覧[Store Liost : Rent a Car]

伊弉諾神宮の最寄り駅(本州)「明石駅」周辺のレンタカー店舗一覧です。

右へスクロールできます → → →

店舗
Store
営業時間
Business Hours
電話番号
Phone
トヨタレンタリース兵庫 明石駅前店8:00~20:00078-912-0600
ニコニコレンタカー 明石天文町店8:00~20:00078-912-5884
カーツレンタカー 明石駅店9:00~21:00078-912-8577

伊弉諾神宮 近隣グルメ情報[Local Gourmet Information]

淡路島鼓や

伊弉諾神宮から車で数分の場所にある、伝統的な和食や季節の料理が食べられます。
カウンター席のある気取らない料理店でオススメです。
サーモンいくら丼、鯛丼、お刺身盛り合わせなど海鮮料理が人気のお店です。

店名淡路島鼓や
住所〒656-1521
兵庫県淡路市多賀1119-52
電話番号0799-85-0167
営業時間12:00~14:00 / 17:00~21:00
店休日水曜日・木曜日
URL

MAP

お食事処魚姫

伊弉諾神宮より車で数分の距離にある和食レストランです。
お刺身、とんかつ、天ぷら定食など、天ぷら・とんかつもオススメです。
メインのお食事以外に、お味噌汁、お刺身、小鉢、だし巻きなど、メニューも豊富です。

店名お食事処魚姫
住所〒656-1521
兵庫県淡路市多賀
電話番号0799-85-0012
営業時間11:30~14:00 / 18:00~21:00
店休日水曜日
URL

MAP

伊弉諾神宮 近隣宿泊情報[Nearby Lodging Information]

伊弉諾神宮の近隣には鉄道が無いため、本州で宿泊する場合は
オススメの宿泊地は、以下の場所がオススメです。

  • 明石駅周辺(本州)
  • 三宮駅周辺(本州)
  • 淡路島内(淡路島)
  • 鳴門駅周辺(四国)

伊弉諾神宮の近隣・もしくは本州・四国で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

伊弉諾神宮 近隣オススメ宿泊予約サイト[Accommodation Booking Site]

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
662
畿内逆五芒星は平城京を守る結界|御来光レイラインからもパワー!https://kaiun-jinja.com/shrine-info/inverted-pentagram/Sun, 26 Jan 2025 06:32:37 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=630

逆五芒星(インヴァーテッド・ペンタグラム)は、五芒星(星形)の頂点が下を向いている形で、次の2点のような意味を持つといわれています。 象徴的な意味五芒星そのものは、古代から「自然の調和」「宇宙の秩序」を象徴する形として使 ... ]]>

畿内逆五芒星について[About Inverted Pentagram of Kinai]

神社巫女
神社巫女

⛩畿内逆五芒星のポイント

五芒星は、正五角形の対角線を全て結んでできる図形です、陰陽五行説の「木・火・土・金・水」の5つの元素を表す魔除けの呪符の意味があります。陰陽師の安倍晴明が魔除けの印としても使われました。

⛩畿内逆五芒星のポイント

畿内逆五芒星は平城京を中心に配置された、平城京を守護するため結張られています。五芒星は「自然の調和」「宇宙の秩序」を象徴する形です。逆五芒星はその意味があり、「秩序の否定」「混沌」「破壊」となります。

⛩畿内逆五芒星のロケーション

逆五芒星の各頂点のスポットには、以下の神社やスポットがあります。
・熊野本宮大社(和歌山県田辺市)
伊勢の神宮(三重県伊勢市)
伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)
・元伊勢外宮豊受神社(京都府福知山市)
・伊吹山(滋賀県米原市)

畿内逆五芒星の結界[About Inverted Pentagram of Kinai]

畿内逆五芒星…ざっくり紹介[Introduction]

✔︎ 畿内逆五芒星は平城京を中心とした結界
✔︎ 畿内逆五芒星は、五芒星(星形)の頂点が下を向いている形
✔︎ 熊野本宮大社が畿内逆五芒星の頂点に位置する
✔︎ 畿内逆五芒星は御来光レイラインとも繋がり、富士山からのパワーが流れる

逆五芒星とは?[Inverted Pentagram]

逆五芒星(インヴァーテッド・ペンタグラム)は、五芒星(星形)の頂点が下を向いている形で、次の2点のような意味を持つといわれています。

象徴的な意味
五芒星そのものは、古代から「自然の調和」「宇宙の秩序」を象徴する形として使用されてきました。逆五芒星はその意味を反転させ、「秩序の否定」「混沌」「破壊」などの象徴意味します。

スピリチュアル的要素
逆五芒星は、スピリチュアル的には、「負のエネルギー」や「悪魔的な力」と関連付けられることがあります。

畿内逆五芒星[Inverted Pentagram of Kinai]

平城京が逆五芒星の中心に位置するという説は、日本の古代都市計画における象徴的な意味を持つものとして解釈されます。五芒星(ごぼうせい)は、五つの点を持つ星形で、古代中国や日本の神道、風水、陰陽道において重要なシンボルとされています。五芒星の形は、五つの要素や自然の調和を象徴するとされ、逆五芒星はその形が逆転していることから、通常の秩序や調和が崩れた状態を表す場合が多いです。

「平城京」中心に逆五芒星の結界が張られているという説があります。
「平城京」から真っ直ぐ南下した場所に鎮座する「熊野本宮大社」を逆五芒星の頂点とすると、残りの4箇所のパワースポットいわれる神社や霊山が、残りの逆五芒星の頂点となります。

  • 熊野本宮大社(和歌山県田辺市)
  • 伊勢の神宮(三重県伊勢市)
  • 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)
  • 元伊勢外宮豊受神社(京都府福知山市)
  • 伊吹山(滋賀県米原市)

機内逆五芒星の意味[The Barrier of the Inverted Pentagram in Kinai]

平城京が逆五芒星の中心に位置するということは、単なる都市の物理的な配置にとどまらず、次のような象徴的な意味が考えられます。

  1. 神聖な力の中心: 逆五芒星の中心に位置することで、平城京は神聖なエネルギーや力の中心地としての意味を持ち、国家や民を守る神の力を引き寄せる場所として計画されたと考えられます。
  2. 秩序の象徴: 逆五芒星の形が示す秩序の崩壊や再構築の象徴であり、平城京の位置がその再生や新たな秩序を象徴するものとして配置された可能性があります。
  3. 風水的な配置: 古代中国や日本の風水や陰陽道では、都市の設計が天文や地理に基づいて行われ、逆五芒星は特定のエネルギーの流れを意図的に配置するための手法として使われた可能性があります。

機内逆五芒星は結果が張られている[A Barrier is Being Set Up.]

平城京が逆五芒星の中心に位置する意味は、単なる地理的な配置を超えて都市の精神的・文化的な象徴やエネルギーの流れに関連した深い意味を持つと考えられます。

  • 負のエネルギーを封じ込める
    逆五芒星を使用して、邪悪な力やエネルギーを制御または抑える目的
  • 結界内の特別な環境を作る
    通常とは異なる状態や力が働く領域を生み出す目的

機内逆五芒星とつながる御来光レイライン[Ley Line of the First Sunrise]

逆五芒星の頂点の反対側に位置する元伊勢外宮豊受大神社と伊吹山は、春分の日と秋分の日の御来光レイライン上に位置しています。伊弉諾神宮を起点に平城京を通り御来光との交点となる場所が富士山山頂に位置します。反対に、伊勢の神宮を起点に平城京を通り御来光との交点となる場所が出雲大社となります。太古の昔はそこまでの測量技術が無かった時代に造られたものが、下の図のようなキレイにラインと各スポットが重なるのは単なる偶然とは考えられません。何らかの意図があり造られた可能性が高いのではないか?と思われます。

これらの偶然の一致は、実は以下の目的が仮説として考えられます。
*あくまでも仮説なので「信じるか信じないかは、あなた次第です」。

  • 逆五芒星は平城京を守護する目的で造られた
  • 御来光レイラインより富士山からのパワーを受取り、逆五芒星の結界が強くなってる
  • 富士山と出雲大社と平城京ををつなぐラインからも、平城京へのパワーが流れ込んでいる

畿内逆五芒星のパワースポット[Power Spot of the Inverted Pentagram]

熊野本宮大社[Kumano Hongu Taisha Shrine]

*出典:YouTubeチャンネル「坂ちゃん根る【Sakachannel】」より

 熊野本宮大社は和歌山県田辺市に位置する日本屈指の聖地で、熊野三山の中心的存在です。神武天皇の東征や日本神話と深い関わりを持ち、古代より多くの巡礼者を惹きつけてきました。ご祭神は熊野国の守護神「家津御子大神(けつみこのおおかみ)」が祀られ、再生や浄化の力を象徴しています。
 熊野本宮大社は三本足の神鳥「八咫烏(やたがらす)」の地でも知られます。八咫烏は日本神話で神武天皇を導いた案内役として登場し、現在も導きの象徴とされています。
八咫烏はサッカー日本代表のシンボルにも採用されるなど、幅広い信仰と親しみを集めています。

熊野本宮大社 概要

社 名熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
住 所〒647-1731
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
御祭神家都美御子大神
社 格式内社(名神大社)・旧官幣大社・別表神社

熊野本宮大社 MAP

神宮(伊勢の神宮)[Ise Jingu Shrine]

*出典:YouTubeチャンネル「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」より

伊勢神宮は三重県伊勢市にあり、「お伊勢さん」の名で親しまれる日本で最も格式の高い神社です。正式には「神宮」と称され、皇室の祖神である天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る内宮(ないくう)と、衣食住の神である豊受大神(とようけのおおみかみ)を祀る外宮(げくう)を中心に、神宮は全部で125社で構成されています。
 伊勢神宮の創建は約2000年前とされ、日本神話や歴史と深く結びついています。特に内宮は「日本の心のふるさと」と呼ばれ、多くの参拝者が訪れます。また、20年に一度行われる式年遷宮では、本殿を新たに建て替えることで神の力を永続させる重要な神事が行われています。

伊勢の神宮 概要

社 名神宮(伊勢の神宮)– じんぐう(いせのじんぐう)
「神宮(伊勢の神宮)」についての詳細情報
住 所 〒516-0023
三重県伊勢市宇治館町1
御祭神内宮:天照坐皇大御神(天照大御神)
外宮:豊受大御神
社 格式内社(大)・二十二社(上七社・第一位)
神宮(近代社格超越-対象外)

伊勢の神宮 MAP

伊弉諾神宮[Izanagi Jingu Shrine]

*出典:YouTubeチャンネル「坂ちゃん根る【Sakachannel】」より

伊弉諾神宮は日本神話の創造神である、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀る神社です。伊弉諾尊は妻の伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに日本の国土や神々を生み出したとされる「国生み神話」の中心的存在です。
 伊弉諾神宮は、伊弉諾尊が最期の地として余生を過ごした場所と伝えられ、日本最古の神社の一つです。本殿は簡素ながら威厳があり、境内は古代からの神聖さを感じさせる空間です。
 伊弉諾神宮は家庭円満・縁結び・国家繁栄などを祈願のために多くの参拝者が訪れます。伊弉諾神宮は日本神話に触れられ、淡路島の歴史や文化を深く体感できる神社です。

伊弉諾神宮 概要

社 名伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
住 所〒656-1521
兵庫県淡路市多賀740
御祭神伊弉諾尊、伊弉冉尊
社 格旧府社

伊弉諾神宮 MAP

元伊勢外宮 豊受大神社[Toyouke-Dai Shrine]

*出典:YouTubeチャンネル「channel WASABI|和作美

元伊勢外宮 豊受大神社では、伊勢の神宮外宮に祀られる豊受大神を主祭神としています。京都府福知山市は、伊勢の神宮が現在の三重県伊勢市に遷座する前に豊受大神を祀っていた場所と伝えられており、それゆえ「元伊勢」と呼ばれています。
豊受大神は衣食住を司る神であり、人々の生活を支える重要な神として崇敬されています。
 豊受大神社の境内には、本殿や拝殿のほか、社殿を取り囲むように森が広がり、静寂と神秘に満ちた雰囲気があります。毎年行われる例祭では多くの参拝者が訪れ、伝統行事を通じて神々への感謝と祈りを捧げています。

豊受大神社 概要

社 名元伊勢外宮 豊受大神社(もといせげくう-とようけだいじんじゃ)
住 所〒620-0325
京都府福知山市大江町天田内178-2
御祭神豊受姫命
社 格旧府社

豊受大神社 概要

伊吹山[Ibuki Mountain]

*出典:Youtubeチャンネル「まめまる登山」より

伊吹山(いぶきやま)は滋賀県と岐阜県の境にそびえ、標高1,377メートルある日本百名山の一つです。その雄大な姿と豊かな自然に恵まれ、古代から霊山として崇拝されてきました。特に神話では、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する際に用いた剣「天叢雲剣」を携えたとされる伝説があります。伊吹山は雷神や風神の力を象徴する山として、農業や気象の信仰とも深く結びついています。
 伊吹山は畿内五芒星の結界点の一つとされています。この結界は自然の調和を保ち、外部からの邪気や災厄を防ぐと信じられています。伊吹山はその北西の頂点に位置し、山自身が霊的な力を宿す場所と考えられています。現在も山頂からの眺望は素晴らしく、古代から現代に至るまで、霊的な浄化や心の安らぎを求める多くの人々を惹きつけています。

伊吹山 概要

社 名伊吹山(いぶきやま)
住 所〒521-0312
滋賀県米原市上野
御祭神
社 格

伊吹山 MAP

畿内五芒星 近隣宿泊情報[Nearby Lodging Information]

畿内五芒星といわれる神社やパワースポットは車でないと行けない場所が多いです。
そのため、宿泊施設を選ぶ場合、少し離れた便利な場所がおすすめします。
畿内五芒星の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

畿内五芒星 近隣オススメ宿泊予約サイト[Accommodation Booking Site]

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
630
幣立神社(幣立神宮)【熊本県】|日本最古・ゼロ磁場のパワースポット!https://kaiun-jinja.com/kumamoto-shrine/heitate-jingu-shrine/Sun, 19 Jan 2025 07:58:52 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=610

幣立神社(幣立神宮)は15000年の歴史を誇る日本最古の神社の一つとして、地域の人々に深く信仰されています。幣立神社(弊立神宮)一般的なガイドブックにはあまり紹介されていない「隠れ宮」として知られ、訪れる人々に特別な体験 ... ]]>

幣立神社について[About Heitate Shrine(Heitate Jingu Shrine)]

神社巫女
神社巫女

⛩幣立神社の開運ポイント
万物の親神である「大宇宙大和神」という神様が唯一祀られ、中央構造線上に位置する数少ない神社です。
中央構造線は、聖地や霊場が多数集まっていることで有名です。
強いパワースポット、スピリチュアル効果が期待できると人気です。

⛩幣立神社の参拝時間

✔︎お急ぎ参拝(45分)

大鳥居から階段を登り、手水舎でお清めし、拝殿にて参拝します。
ご神木のエネルギーを戴き、御朱印・お守り・御札などを授かります。

✔︎じっくり参拝(90分)

上記に加え、境内内を散策し、太古から宇宙より降り注ぐというエネルギーを感じてみましょう。
その後境内社散策します。

⛩幣立神社のロケーション

幣立神宮は九州の中心に位置し、九州の「ヘソ」ともよばれています。
また、日本列島を分断する中央構造線上にも位置しています。
車でしか行けない場所にあり、神様より呼ばれないと行けない神社ともいわれています。

幣立神社(弊立神宮)について[About Heitate Shrine(Heitate Jingu Shrine)]

幣立神社…ざっくり紹介[Introduction]

✔︎幣立神社は熊本県の山都町にある日本最古の神社
✔︎ 幣立神社の御利益は太古からと宇宙からのエネルギーを受け取れる
✔︎ 幣立神社の御祭神は5柱を祀っている
✔︎ 高天原(たかまがはら)神話の発祥の神宮
✔︎ 幣立神社は、ゼロ磁場のパワースポット
✔︎ 5年に一度行われる、五色人祭は世界的に有名
✔︎ 幣立神社は神様に呼ばれないと行けないといわれる

幣立神社(幣立神宮)は15000年の歴史を誇る日本最古の神社の一つとして、地域の人々に深く信仰されています。幣立神社(弊立神宮)一般的なガイドブックにはあまり紹介されていない「隠れ宮」として知られ、訪れる人々に特別な体験ができます。幣立神社(幣立神宮)は「ゼロ磁場」と呼ばれるエネルギーが感じられる場所としても有名で、このエネルギーを求めて多くの参拝者が訪れます。
 ゼロ磁場とは自然界の磁場が極めて安定した状態を指し、精神的・身体的な浄化が促進されるとされています。実際には方位磁石の針がブルブル震える場所があるようです。幣立神社が構造線上に鎮座しているからではないか、という説があります。

また、神社内には「アセヱホレケ」と呼ばれる神代文字が刻まれており、これが神聖な力を持つとされることから、神社を訪れた人々はその力を感じると伝えられています。幣立神宮は、古代から続く神話の中で重要な役割を果たし、神々との深い繋がりを持つ場所として、聖なるパワースポットとしても知られています。

この神社は、他の観光地に比べて知名度が低いため、まだ多くの人々にその魅力が知られていない「隠れ宮」として、スピリチュアルな体験を求める人々にとっては非常に価値のある場所となっています。幣立神宮を訪れることで、古代のエネルギーと神々の力に触れ、心身共にリフレッシュすることができます。

幣立神社(弊立神宮) 紹介動画[Heitate Shrine Introduction Video]

*出典:YouTubeチャンネル「神社巡りチャンネル」より
出典:YouTubeチャンネル「カミライズチャンネル」より

幣立神社 御祭神[Heitate Shrined Deity]

幣立神社(弊立神宮)は、古くから信仰を集める神社で、主に祀られているのは、神漏岐命と神漏美命、大宇宙大和神、天御中主神、天照大神です。*阿蘇十二明神も御祭神として祀られているとの説もあります。
 神漏岐命と神漏美命は古代日本の創造神話に登場し、生命の誕生や発展を司る神として知られています。大宇宙大和神は、万物の親神とされ、宇宙からのエネルギーを受け取れるといわれています。天御中主神は、宇宙の中心を司る神で、万物の創造を担う存在とされています。天照大神は、太陽の女神であり、光と繁栄をもたらす神として広く崇敬されています。
 幣立神社(弊立神宮)は、これらの神々が守護する神聖な場所として、地域の人々や多くの参拝者により崇敬されています。神社では、様々な祭りや行事が行われ、神々への感謝と祈願が捧げられています。

右へスクロールできます → → →

主祭神
Main Deity
御祭神
Enshrined Deity
よみかな御神徳
Divine Virtues
神漏岐命
Kamurogi no Mikoto
かむろぎのみこと子供の幸せ・安産・夫婦の和合
神漏美命
Kamuromi no Mikoto
かむろみのみこと安産・縁結び・病気除災・悪疫除災
大宇宙大和神
Ohtonochi no Ohkami
おおとのちのおおかみ万物の親神
宇宙からのエネルギーを受け取れる
(パワースポット)
天御中主神
Ame no Minakanushi
あめのみなかぬし万物の創造
天照大神
Amaterasu Ookami
あまてらすおおかみ光と繁栄
阿蘇十二明神
Aso Juni Myojin
あそじゅうにみょうじん商売繁盛・五穀豊穣・学業成就
厄払い・家内安全・良縁成就・不老長寿

幣立神社 ご利益[Heitate Shrine Spiritual Benefits]

*出典:YouTubeチャンネル「Tour of Shrines and Temples in Japan」より

幣立神社(幣立神宮)は古代から信仰されてきた神社で、御祭神である神漏岐命・神漏美命・大宇宙大和神・天御中主神・天照大神には、それぞれ特別なご利益をもたらすとされています。

生命力と繁栄
神漏岐命と神漏美命は、生命の誕生や繁栄を司る神であり、病気平癒、健康、子宝祈願、家庭円満を願う参拝者に特にご利益があるとされています。
宇宙エネルギー
大宇宙大和神は万物の親神とされ、宇宙からのエネルギーを受け取れるパワースポット
宇宙の調和と平安
天御中主神は、宇宙の中心を司る神であり、心の平安、家庭の安定、人生のバランスを求める参拝者に力を与えます。
光と繁栄
天照大神は、太陽の女神であり、光と繁栄をもたらす神です。商売繁盛、仕事運の向上、願望成就を求める人々に特別な力を授けます。

幣立神社(幣立神宮)は「ゼロ磁場」とも呼ばれ、参拝者が精神的な浄化やエネルギーのリフレッシュを感じることができる場所としても知られています。神社内の神代文字や聖なる場所を通じて、神々の力を感じることで、深い安心感や癒しを得ることができます。

幣立神社(幣立神宮)では、以下ご利益があるとされています。ご参拝のうえ祈願なさってください。
赤枠で囲まれた内容が、幣立神社(幣立神宮)のご利益です。

右へスクロールできます → → →

開運招福商売繁盛出世開運心願成就
金運向上合格祈願五穀豊穣殖産興業
学業成就事業繁栄芸能上達社業発展
厄除け八方除け方位除け鬼門除け
悪霊除け交通安全罪障消滅ペット護
恋愛成就縁結び安産祈願子授け
夫婦円満家庭円満無病息災病気平癒
延命長寿国家安泰

幣立神社 ご祈祷[Heitate Shrine Ritual Prayer]

 幣立神社(幣立神宮)のご祈祷は、心身の平安を求める人々に特別な意味を持つ神聖な儀式です。神漏岐命・神漏美命・大宇宙大和神・天御中主神・天照大神が祀られ、家内安全や商売繁盛、交通安全、健康祈願など、個別の願いに合わせて祈りが捧げられます。
 幣立神社(幣立神宮)は「ゼロ磁場」と呼ばれ、精神的な浄化やエネルギーのリフレッシュが促進される場所としても有名です。参拝後は、心の平安や新たな力を得ることができ、日常生活に戻るためのエネルギーを充電できます。隠れたパワースポットとして、多くの人々に親しまれています。

右へスクロールできます → → →

受付時間
Reception Hours
10:00~16:00
申込場所
Place
社務所
玉串料
Fee
5,000~
*ご祈祷内容により異なります。
要事前電話問い合わせ。

幣立神社 お守り・御札[Heitate Shrine / Amulet・Ofuda]

幣立神社(弊立神宮)のお守の種類[Varieties of amulets]

幣立神社(弊立神宮)の人気のお守りは「金運」「健康運」「縁結び」などのお守りです。
初穂料は1000円で、持参用の袋も置いてあります。

幣立神社 御札種類[Varieties of Ofuda]

右へスクロールできます → → →

御札種類
Ofuda Type
御札の説明
Explanation of Ofuda
神宮大麻伊勢の神宮は日本で最も神聖な神社であり、神宮で
奉製されるお神札を「神宮大麻」といいます。
神宮大麻は皇大神宮内宮)のお神札です。
弊立神宮大麻弊立神社(幣立神宮)は日本で最も最古神社であり、
幣立神宮で奉製されるお神札を「幣立神宮大麻
といいます。
神宮大麻は皇大神宮内宮)のお神札です。

幣立神社 御朱印[Goshuin / Shrine Seal of Worship

幣立神社(幣立神宮)の御朱印は、シンプルで力強いデザインが特徴です。
御朱印には「高天原 日の宮 幣立神宮 日付」と記されており、初穂料は300円です。
以前は直書きでしたが、今は書き置きでの頒布となっています。
*日付は自分で記入します♪

右へスクロールできます → → →

初穂料
Offering
300円
300Yen
受付時間
Reception Hours
9:00~16:00
場所
Place
拝殿
Shrine Haidan

幣立神社の概要[Heitate Shrine Information]

右へスクロールできます → → →

神社名
Shrine
幣立神社(幣立神宮)
Heitate Shrine(Heitate Jingu Shrine)
よみかなへいたてじんじゃ(へいたてじんぐう)
社格
Shrine Status
旧郷社
札所巡り
Shrine Pilgrimage
鎮座地
Address
〒861-3905
熊本県上益城郡山都町大野712
712, Ohno, Yamato Cho, Kami Mashiki
Kumamoto Prefecture, Japan, ZIP-Code 861-3905
電話番号
Phone
0967-83-0159
+81-967-83-0159
参拝時間
Visiting Time
24時間
24h
拝観料
Admission Fee
無料
Free
お札頒布時間
Banknote Distribution Time
9:00〜16:00
ご祈祷受付時間
Prayer Reception Time
9:00〜16:00
駐車場(料金)
Parking(Fee)
80台(無料)
Capacity 80 Cars(Free)
標高
Elevation
865 m
2,838 ft
所属神社庁
Shrine Association
熊本県神社庁
Kumamoto Prefecture Shrine Association
所属支部
Branch
阿蘇支部
Aso Branch
宗教法人名
Religious Corporations
弊立神宮
法人番号
Corporation Number
1330005004004
Webサイト
Web Site
https://kumamoto.guide/spots/detail/11820
*公式Webサイトはありません

幣立神社 境内[Shrine Grounds]

幣立神社 境内MAP[MAP]

鳥瞰MAP[Bird’s-eye View MAP]

幣立神社 施設[Shrine Facilities]

一の鳥居

階段

手水舎

拝殿・本殿

幣立神社(弊立神宮) 祭り事[Shinto Shrine Festival]

幣立神社(弊立神宮) 祭り事[Shinto Shrine Festival]

幣立神社(幣立神宮)で毎年行われるお祭りのひとつ、「五色人祭」は地球全人類の各々祖神(大先祖)(赤、白、黄、黒、青(緑)人)がここに集い、御霊の和合をはかる儀式を行ったという伝承に基づく、魂の目覚めの聖なる儀式です。
幣立神社には「五色神面」と呼ばれる、社宝の木製の彫像面があります。この面は世界の人類の祖神を象ったものといわれています。また、「世界の五色の民の代表が参拝に訪れていた」という社伝が残っています。
「五色人祭」は毎年行われますが、5年に一度「大祭」が行われます。大祭では「肌の色」が五色(赤、白、黄、黒、青(緑))の人が、世界中より集まり参加します。

五色人(赤、白、黄、黒、青人)とは…

  • 赤人=ユダヤ人、アメリカインディアン、アラビアやエジプトのひと
  • 黄人=日本人、中国人、朝鮮人などのアジアモンゴロイド系民族
  • 青人=北欧人やスラブ人
  • 白人=欧州のコーカソイド
  • 黒人=インド、アフリカ、パプアニューギニア圏やメラネシアの民

主な祭事は以下の通りです。

日時祭事名よみかな概要
8月23日五色神祭
Goshiki-Jin Festival
ごしきじんさい『弊立の地から世界平和を祈る』という祭りです。
通常年の開催に併せ、5年に一度『大祭』が行われます。
「五色神」とは五色の肌の色の人ということで、次のような謂れがあります。
・黄色い肌の人:アジア系黄色人種
・白い肌の人:白色人種
・赤い肌の人:北米の先住民
・黒い肌の人:黒色人種
・青い肌の人:太平洋上の島々の人
9月15日例大祭
Reitai-Sai Festival
れいたいさい例大祭では、参拝者一人一人の願いが込められる特別な祈祷が行われます。
(商売繁盛や家内安全・交通安全・健康祈願など)
例大祭で地域全体の繁栄と平安、また新たな一年の無事を祈ります。

幣立神社(弊立神宮) 境内社[Auxiliary Shrine]

幣立神社(弊立神宮) 境内社[Auxiliary Shrine]

伊勢の内宮・御神木

伊勢の外宮

東の宮

水神宮

大野神社

東水神宮

右へスクロールできます → → →

社名
Shrine

よみかな
御祭神
Deity enshrined
御祭神
よみかな
御神徳
Divine Virtues
伊勢の内宮
Ise no Naiku Shrine
いせのないくう天照大御神
Amaterasu Ohmikami
あまてらすおおみかみ神々の世界を治める日の神
伊勢の外宮
Ise no Geku Shrine
いせのげくう豊受大御神
Toyouke no Ohmikami
とようけのおおみかみ衣食住や産業の守り神
東の宮
Higashi no Miya Shrine
ひがしのみや雨の宮大神
Amenomiya no Ohkami
風の宮大神
Kazenomiya no Ohkami
火の宮大神
Hinomiya no Ohkami
天児屋命
Amanokoyane no Mikoto
あめのみやのおおかみ
かぜのみやのおおかみ
ひのかみのおおかみ
あまのこやねのみこと
水害予防・風害予防・火災予防
家内安全・商売繁盛・健康祈願
豊作祈願・天候安定・農業繁栄
子宝・安産祈願
水神宮
Suijin-Gu Shrine
すいじんぐう水波能賣神
Mizuhanome no Mikoto
日子八井命
Hikoyai no Mikoto
みずはのめのかみ
ひこやいのみこと
水の神
人々の暮らしの守護
大野神社
Ohno Shrine
おおのじんじゃ應神天皇
Oujin Emperor
健磐龍命
Takeiwatatsu no Mikoto
おうじんてんのう
たけいわたつのみこと
厄除け・発展
阿蘇山の開拓の神
東御手洗社
(東水神宮)
Higashi Mitarai-Sha Shrine
(Higashi Suijin-Gu Shrine)
ひがし
みたらいしゃ
(ひがしすいじんぐう)
北辰妙見の大神
(天御中主大神)
Hokushin Myouken no Ohkami
(Amenominakanushi no Ohkami)
ほくしんみょうけんのおおかみ
(あめのみなかぬしのおおかみ)
開運招福・事業成功・商売繁盛
厄除け・交通安全・長寿健康

幣立神社 アクセス情報[Access]

MAP[Map]

ストリートビュー[Street View]

マップ[Map]

電車[Train]

電車 最寄駅[Nearest Station]

幣立神社(幣立神宮)の付近に鉄道は通っていません。JR雲本駅が最寄駅となり、車での移動となります。

右へスクロールできます → → →

種別
Type
路線
Line
最寄駅
Nearest Station
よみかな
JR鹿児島本線
Kagoshima Hon Line
熊本駅
Kumamoto Station
くまもとえき

JR熊本駅より幣立神社(弊立神宮)までのルート[Route]

JR熊本駅から幣立神社(弊立神宮)まで、車で約55Kmあり、所要時間は約1時間です。
鳥居をくぐり、参道を抜けて拝殿まで約5分かかります。(平時)

電車アクセス(JR熊本駅までの乗り換え所要時間)[Travel time to the nearest Kumamoto station]

右へスクロールできます → → →

種類
Type
路線
Line
発駅
Departure Station
着駅
Arribal Station
所要時間
Travel Time
運賃
Fare
JR九州新幹線
Kyushu Shin Kansen
博多駅
Hakata Statiom
熊本駅
Kumamoto Station
32分5,030円
5,030Yen

自動車[Cars]

高速 最寄インター[Highway Interchange]

*九州中央自動車道の山都通潤橋インターより車で20分

右へスクロールできます → → →

路線
Line
インター
Interchange
九州中央自動車道
Kyushu Center Highway
山都通潤橋インター
Santo Tsujunbashi Interchange

自動車 アクセス[Driving Time]

*一部、有料道路を使用した場合の最短時間にて算出しています。

右へスクロールできます → → →

発地
Departure Point
距離
Distance
所要時間
Driving Time
熊本駅55Km1時間00分
博多駅152Km2時間00分
宮崎駅155Km2時間30分
熊本駅205Km2時間50分

幣立神社 駐車場[Parking]

幣立神社(幣立神宮)は隠れ宮、パワースポットなどで人気で、多くの参拝者が訪れます。
参拝には車でしか行けない場所にあり、参拝者用の駐車場があります。駐車場の駐車台数は、約80台あります。
利用時間に関する具体的な情報は公開されていませんが、参拝は24時間できますので24時間利用でき、利用料は無料です。
駐車場の情報は変更される可能性もあるため、最新の詳細については、幣立神宮に直接お問い合わせください。

駐車場 概要[Parking Summary

右へスクロールできます → → →

駐車台数
Parking Capacity
80台
80 Cars
利用時間
Hours of Operation
24時間
料金
Fee
無料
Free

航空マップ[Aeronautical Chart]

幣立神社 レンタカー情報[Rent a Car]

幣立神社(弊立神宮)への参拝時、公共交通機関を利用すると待ち時間や移動に時間がかかるため、レンタカーを利用する方が増えています。
レンタカーを利用すると、幣立神社(弊立神宮)への参拝後は近隣観光もでき有意義に時間を使えます。

レンタカー店舗一覧[Store Liost : Rent a Car]

幣立神社(弊立神宮)の最寄り駅「熊本駅」周辺のレンタカー店舗一覧です。
熊本駅周辺には、以下店舗以外もレンタカー店舗はあります。Webサイトなどで調べてみてください。

右へスクロールできます → → →

店舗
Store
営業時間
Business Hours
電話番号
Phone
ニッポンレンタカー 熊本駅新幹線口 営業所7:30~20:00050-1712-2404
トヨタレンタカー 熊本駅前店8:00~19:00096-311-0100
駅レンタカー 熊本駅営業所8:00~20:00096-352-4322
日産レンタカー 熊本駅前店9:00~19:00096-356-4123
オリックスレンタカー 熊本駅新幹線口店9:00~18:00096-354-8694
タイムズカー 熊本新幹線白川口店8:00~19:00096-324-4141
バジェット・レンタカー 熊本駅前店8:00~20:00096-312-0543
ニコニコレンタカー 熊本駅店8:00~19:00096-321-6366
スカイレンタカー 熊本駅前店8:00~19:00096-312-5111
ガッツレンタカー 熊本駅前店9:00~19:00096-288-1221
Jネットレンタカー 熊本駅前店8:00~18:00096-342-5383

幣立神社(幣立神宮) 近隣グルメ情報[Local Gourmet Information]

天然酵母パン工房ヤマGEN

日本最古の神社幣立神社(幣立神宮)駐車場のすぐ前にあるカフェです。
イートインできるパン屋さんです。
パン・スコーン、焼きたてのピザなどを戴けます。
外観のイメージ通り、山小屋風の雰囲気の素敵な店内です。

店名天然酵母パン工房ヤマGEN
住所〒861-3905
熊本県上益城郡山都町大野332-1
電話番号0967-83-1021
営業時間10:00~16:00
店休日月曜日・火曜日
駐車場5台(無料)
URLhttp://www.yamagenpan.com/

MAP

幣立神社(幣立神宮) 近隣宿泊情報[Nearby Lodging Information]

幣立神社周辺には宿泊施設はほとんどありません。
オススメの宿泊地は、以下の場所がオススメです。

  • 熊本駅周辺

幣立神社の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

幣立神社 近隣オススメ宿泊予約サイト[Accommodation Booking Site]

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
610
穴八幡宮【東京都】|一陽来復で金運・開運パワースポット!https://kaiun-jinja.com/tokyo-shrine/ana-hachimangu/Mon, 13 Jan 2025 04:24:21 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=596

穴八幡宮は東京都新宿区早稲田にある神社です。穴八幡宮は、応神天皇を主祭神とし金運招福や商売繁盛・厄除けにご利益があるとされています。穴八幡宮は、江戸時代の寛永年間に創建され、「穴八幡」の名前は洞窟内に祀られたことに由来し ... ]]>

穴八幡宮について[About Ana Hachimangu Shrine]

神社巫女
神社巫女

⛩穴八幡宮の開運ポイント

参拝後、「一陽来復」御守り(期間限定:冬至〜節分)を授かり、自宅に祀ります。祀った「一陽来復」を毎日拝み願望を唱えることで、望むお金が手に入るといわれています。

⛩穴八幡宮の参拝時間

✔︎お急ぎ参拝(30分)

正面参道鳥居をくぐり、階段を登ります。随神門を抜け、手水舎でお清めします。
布袋尊像へ参拝し、参道を進みます。眷属の狛犬様の間を抜けて、拝殿で参拝します。
拝殿内にある社務所で御守を授かります。

✔︎じっくり参拝(60分)

上記ルートに加え、拝殿前のご神木に手をかざしエネルギーをいただきます。
神武天皇陵遥拝所へ参拝し、穴八幡宮公園を散策します。

⛩穴八幡宮のロケーション

穴八幡宮は新宿区西早稲田に鎮座しています。最寄駅は東京メトロ「早稲田駅」で徒歩5分の距離です。
駐車場はありませんので、公共交通機関の利用ください。

穴八幡宮について[About Ana Hachimangu Shrine]

穴八幡宮…ざっくり紹介[Introduction]

✔︎穴八幡宮は東京都の早稲田にある
✔︎ 穴八幡宮の御利益は「金運上昇・商売繁盛・ 開運」
✔︎ 穴八幡宮の御祭神は應神天皇・仲哀天皇・神功皇后の三柱
✔︎ 穴八幡宮の「一陽来復」は金運アップと商売繁盛の御守り

穴八幡宮は東京都新宿区早稲田にある神社です。穴八幡宮は、応神天皇を主祭神とし金運招福や商売繁盛・厄除けにご利益があるとされています。
穴八幡宮は、江戸時代の寛永年間に創建され、「穴八幡」の名前は洞窟内に祀られたことに由来します。

穴八幡宮で有名なのが「一陽来復」御守りです。「一陽来復」は、冬至から節分までの間に授与され、特定の方角に祀ることで金運や家庭運の向上が期待されます。冬至の日には多くの参拝者が訪れます。

穴八幡宮 紹介動画[Ana Hachimangu Shrine Introduction Video]

*出典:YouTubeチャンネル「【開運】お参りちゃんねる」より

穴八幡宮 御祭神[Ana Hachimangu Shrined Deity]

穴八幡宮の御祭神は…

右へスクロールできます → → →

主祭神
Main Deity
御祭神
Enshrined Deity
よみかな御神徳
Divine Virtues
應神天皇
(品陀和気命)
おうじんてんのう
(ほんだわけのみこと)
国家鎮護、殖産興業、勝運招来
安産・子育・子宝、 開拓・発展・繁栄
仲哀天皇
(帯中日子命)
ちゅうあいてんのう
(たらしなかつひこのみこと)
国家鎮護、厄除開運、必勝、安産
子育て、子授け、夫婦和合、水難除け
武芸上達、 学業成就
神功皇后
(息長帯比賣命)
じんぐうこうごう
(おきながたらしひめのみこと)
安産祈願、子育大願、学業成就、厄除け
病魔退散、家内安全、 開運招福

穴八幡宮 ご利益[Ana Hachimangu Shrine Spiritual Benefits]

*出典:YouTubeチャンネル「癒しの扉 Healing door」より

金運や商売繁盛、開運のご利益があると信仰されている神社です。特に、冬至から節分にかけて頒布される「一陽来復御守」が有名です。
穴八幡宮では、以下ご利益があるとされています。ご参拝のうえ祈願なさってください。
赤枠で囲まれた内容が、穴八幡宮のご利益です。

右へスクロールできます → → →

開運招福商売繁盛出世開運心願成就
金運招福合格祈願五穀豊穣成功祈願
学業成就必勝祈願勝運招来社業発展
厄除け八方除け方位除け鬼門除け
悪霊除け災難余け罪障消滅ペット護
恋愛成就縁結び安産祈願子授け
夫婦円満家内安全無病息災病気平癒
延命長寿国家安泰商売繁盛蟲封じ

穴八幡宮 ご祈祷[Ritual Prayer]

穴八幡宮でのご祈祷は、金運や商売繁盛、出世祈願だけでなく様々なご祈祷を受けられます。
ご祈祷は新たな節目や特別な願いを神々に託す大切な神事として多くの参拝者に利用されています。
子供を持つ参拝者は、蟲封じのご祈祷も受ける方が多いです。

右へスクロールできます → → →

開運祈願病気平癒結婚奉告人生儀礼
初宮詣七五三詣車祓厄除け
蟲封じ癖封じ病気封じ

右へスクロールできます → → →

受付方法
Reception Method
電話で連絡
受付時間
Reception Hours
9:00〜16:30
申込場所
Place
前日までに社務所へ
玉串料
Fee
5,000円〜任意

穴八幡宮 お守り・御札[Amulet・Ofuda]

*出典:YouTubeチャンネル「パワースポットぶらり旅」より

穴八幡宮の「一陽来復」御守り

穴八幡宮の「一陽来復」御守りは、冬至から節分にかけて期間限定で頒布されます。「一陽来復」は知る人ぞ知る大人気の金運・開運御守りです。お札を祀るタイミングは年に3回のみで、祀る方角も年ごとに厳密に定められています。

頒布期間冬至の日〜節分
頒布時間• 冬至の日: 5:00~21:00
• 12月22日~12月31日: 8:00~19:00
• 1月1日~2月3日: 9:00~17:00
初穂料一陽来復御守:1,000円
一陽来復懐中御守:400円
祀る場所一陽来復御守
壁や柱に直接貼って祀るタイプの御守。家や職場の決められた方角に貼ることで、金運や商売繁盛のご利益があるとされています。 
一陽来復懐中御守
財布に入れて持ち歩くタイプの御守。日常的に携帯することで、お金の巡りが良くなります。
祀り方一陽来復御守
①祀る部屋はリビングルーム
②その年の吉方の指示に従い、壁・柱の高い場所に祀る
③祀るタイミングは、3回のみ
 ・冬至の翌日)00:00
 ・新年の元旦)00:00
 ・節分の翌日)00:00
注意事項①一陽来復御守りを祀った後、以下の場合は再度祀らず穴八幡宮へ御納めするようにしましょう。
・御守りが落下した場合
・御守りを取り外した場合
②一陽来復御守りを分解してはいけません。

穴八幡宮のお守の種類[Varieties of amulets]

右へスクロールできます → → →

お守り種類
Amulet Type
お守りの意味
The Benefits of the Amulet
一陽来復御守江戸中期より年々冬至の福神祭に授与された独特の御守りです。
金銀融通の御守とも言われています。
柱・壁に祀るタイプと、懐中守の二種類あります。
穴八幡宮御守身代わり、健康、安産の御守です。
財布などのお金を入れる場所『以外』で一年間身に着けてお祀りします。
お金と一緒にならないようお祀りします。
開運御守仕事や学業、良縁、スポーツなど、その道が拓けるよう祈願した御守です。
厄難消除御守普段からの厄や災難が身に降りかからないよう祈願した御守です。
交通安全御守通勤通学など交通安全の祈願をした御守です。
福銭家や会社のレジや金庫に入れ福を授かる種銭です。
財布には入れないようにします。
福財布通帳や印鑑を入れ一年間お祀り、福を授かる御守です。
持ち歩いたりしないようにします。

穴八幡宮 御札種類[Varieties of Ofuda]

右へスクロールできます → → →

御札種類
Ofuda Type
御札の説明
Explanation of Ofuda
天照皇大神宮
(伊勢神宮の御札)
伊勢神宮内宮のご祭神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御札です。
伊勢神宮の信仰を全国の神社を通じて広めるために穴八幡宮で頒布されています。
穴八幡宮御札穴八幡宮のお神札です。
日本で最も貴い神社である伊勢神宮のお神札「神宮大麻」とともに神棚におまつりします。
荒神様
(竈三柱大神)
竈の神様と火除けの神様の御札です。
自宅や職場の台所にお祀りします。
開運御札家や会社の玄関にお祀りします。
その場所へ良い運が入ってくるように祈願されたた御札です。
厄難消除御札家や会社の玄関にお祀りします。
その場所へ厄や災いが入ってこない様に祈願された御札です。
交通安全御札車にお祀りする交通安全の御札です。
車の中で運転の障害にならないよう、なるべく見える位置にお祀りします。

穴八幡宮 御朱印[Goshuin / Shrine Seal of Worship

穴八幡宮の御朱印は、「一陽来復」の文字が力強く書かれています。
冬至から新たな陽が昇り、運気が上昇することを意味しています。
金運や開運を祈願するものとして多くの参拝者に親しまれている御朱印として人気があります。

右へスクロールできます → → →

初穂料
Offering
500円
500Yen
受付時間
Reception Hours
9:00~17:00
場所
Place
社務所
shrine office

穴八幡宮の概要[Ana Hachimangu Shrine Information]

右へスクロールできます → → →

神社名
Shrine
穴八幡宮
Ana Hachimangu Shrine
よみかなあなはちまんぐう
社格
Shrine Status
旧村社
札所巡り
Shrine Pilgrimage
鎮座地
Address
〒162-0051
東京都新宿区西早稲田2-1-11
2-1-11, Nishi Waseda, Shinjuku-ku,
Tokyo Metropolitan, Japan, ZIP-Code 162-0051
電話番号
Phone
03-3203-7212
+81-3-3203-7212
参拝時間
Visiting Time
6:00〜17:00
拝観料
Admission Fee
無料
Free
お札頒布時間
Banknote Distribution Time
9:00〜17:00
ご祈祷受付時間
Prayer Reception Time
9:00〜17:00
駐車場(料金)
Parking(Fee)
駐車場はありません
No Parking
標高
Elevation
30m
所属神社庁
Shrine Association
東京都神社庁
Tokyo Metropolitan Shrine Association
所属支部
Branch
新宿区支部
Shinjuku Branch
宗教法人名
Religious Corporations
穴八幡宮
法人番号
Corporation Number
2011105000519
Webサイト
Web Site
https://www.anahachimanguu.jp/

穴八幡宮 境内[Shrine Grounds]

穴八幡宮 境内MAP[MAP]

境内MAP[MAP]

*出典:穴八幡宮Webサイトより

鳥瞰MAP[Bird’s-eye View MAP]

穴八幡宮 施設[Shrine Facilities]

正面参道鳥居

階段

随神門

手水舎・布袋尊像

拝殿・本殿・社務所

神武天皇陵遥拝所

出現殿

穴八幡宮 境内社[Auxiliary Shrine]

穴八幡宮 境内社[Auxiliary Shrine]

穴八幡宮に境内社はありません。

右へスクロールできます → → →

社名
Shrine

よみかな
御祭神
Deity enshrined
御祭神
よみかな
御神徳
Divine Virtues

穴八幡宮 アクセス情報[Access]

MAP[Map]

ストリートビュー[Street View]

マップ[Map]

電車[Train]

電車 最寄駅[Nearest Station]

穴八幡宮神社の最寄駅は

右へスクロールできます → → →

種別
Type
路線
Line
最寄駅
Nearest Station
よみかな
東京メトロ
Tokyo Metro
東西線
Tozai Line
早稲田駅
Waseda Station
わせだえき

XX 早稲田駅より穴八幡宮までのルート[Route]

早稲田駅から穴八幡宮の鳥居まで、約150mの距離で徒歩2分かかります。
鳥居をくぐり、参道を抜けて拝殿まで約3分かかります。(平時)

電車アクセス(早稲田駅までの乗り換え所要時間)[Travel time to the nearest Waseda station]

右へスクロールできます → → →

種類
Type
路線
Line
発駅
Departure Station
着駅
Arrival Station
所要時間
Travel Time
運賃
Fare
東京メトロ
Tokyo Metro
丸ノ内線
Marunouchi Line
東京駅
Tokyo Station
大手町駅
Ootemachi Staion
1分
1 Minutes
180円
180 Yen
東京メトロ
Tokyo Metro
東西線
Tozai Line
大手町駅
Ootemachi Staion
早稲田駅
Waseda Station
10分
10 Minutes

自動車[Cars]

高速 最寄インター[Highway Interchange]

*首都高速の早稲田インターより車で5分

右へスクロールできます → → →

路線
Line
インター
Interchange
首都高速 C2
Metropolitan Expressway C2
西池袋インター
Nishi Ikebukuro Interchange
首都高速 C5
Metropolitan Expressway C5
早稲田インター
Waseda Interchange

自動車 アクセス[Driving Time]

*一部、有料道路を使用した場合の最短時間にて算出しています。

右へスクロールできます → → →

発地
Departure Point
距離
Distance
所要時間
Driving Time
東京駅
Tokyo Station
6Km20分
20 Minutes
新宿駅
Shinjuku Station
3.5Km15分
15 Minutes
大宮駅
Oomiya Station
30Km40分
40 Minutes
横浜駅
Yokohama Station
40 Km45分
45 Minutes
千葉駅
Chiba Station
46Km50分
50 Minutes

穴八幡宮 駐車場[Parking]

穴八幡宮に駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
*神社は車での参拝を控えるよう告知しています。

駐車場 概要[Parking Summary

右へスクロールできます → → →

駐車台数
Parking Capacity
利用時間
Hours of Operation
料金
Fee

穴八幡宮 レンタカー情報[Rent a Car]

穴八幡宮への参拝時、公共交通機関を利用すると待ち時間や移動に時間がかかるため、レンタカーを利用する方が増えています。
レンタカーを利用すると、穴八幡宮への参拝後は近隣観光もでき有意義に時間を使えます。

レンタカー店舗一覧[Store Liost : Rent a Car]

穴八幡宮の近隣にレンタカー店舗はありません。また穴八幡宮に駐車場が無いため、近隣の有料駐車場の利用となります。
近隣駅のレンたかーをご案内します。

店舗
Store
営業時間
Business Hours
電話番号
Phone
ニッポンレンタカー
江戸川橋駅前 営業所
8:00~20:0003-5976-0919
ニコニコレンタカー 新宿弁天町店8:00~20:0003-3202-5515

穴八幡宮 近隣宿泊情報[Nearby Lodging Information]

穴八幡宮は新宿区の都心にあり、近隣には多くの宿泊施設があります。
オススメの宿泊地は、以下の場所がオススメです。

  • 新宿駅周辺
  • 池袋駅周辺
  • 東京駅周辺

穴八幡宮の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

穴八幡宮 近隣オススメ宿泊予約サイト[Accommodation Booking Site]

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
596
天河大辨財天社【奈良県】弁財天総本社・ゼロ磁場超パワースポットhttps://kaiun-jinja.com/nara-shrine/tenkawa-daibenzaitensha/Sun, 05 Jan 2025 13:06:32 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=471

天河辨財天社は金運アップのご利益があるパワースポットとして知られています。天河辨財天社は日本三大弁財天の宗家で、日本三大弁才天の一つに数えられる由緒ある神社です。「神様から呼ばれる者しか行けない」と言われる神秘に包まれた ... ]]>

天河大辨財天社について[About Tenkawa-DaibenzaitenSha Shrine]

神社巫女
神社巫女

⛩天河大辨財天社の開運ポイント

天河大辨財天社へは神様に呼ばれないとたどり着けないといわれます。参拝時「五十鈴」の音色を心で感じながら、自分の願いを静かに思い浮かべることで神様とのつながりが強まります。

⛩天河大辨財天社の参拝時間

✔︎お急ぎ参拝(30分)

手水舎で清め、本殿での参拝し五社殿や境内社を順に巡ります。社務所で御守や御朱印をいただきます。

✔︎じっくり参拝(120分)

境内の全ての社をじっくり参拝し、写真撮影や散策をします。併せてご祈祷を受けます。

⛩天河大辨財天社のロケーション

天河大辨財天社は奈良県郡天川村にある、日本有数の霊場でゼロ磁場のパワースポットです。

天河大辨財天社について[About Tenkawa-DaibenzaitenSha Shrine]

天河大辨財天社…ざっくり紹介[Introduction]

✔︎天河大辨財天社は奈良県の天川村にある、神様に呼ばれないと行けない神社
✔︎ 天河大辨財天社は「ゼロ磁場」といわれるパワースポット
✔︎ 天河大辨財天社に辿り着けると、「願いが叶う」ご利益がある
✔︎ 天河大辨財天社の他のご利益は「金運財運」「芸能上達」
✔︎ 天河大辨財天社の御祭神は市杵島姫命で、七福神の一柱である弁才天(辨財天)
✔︎ 天河大辨財天社は、厳島神社、竹生島神社と共に日本三大弁財天のひとつ

天河辨財天社は金運アップのご利益があるパワースポットとして知られています。天河辨財天社は日本三大弁財天の宗家で、日本三大弁才天の一つに数えられる由緒ある神社です。「神様から呼ばれる者しか行けない」と言われる神秘に包まれた神社で、ゼロ磁場のパワーが宿っているともいわれています。

古くから芸能人や文化人が訪れることで知られ、芸術や表現力に関するご利益が特に有名です。また、学問や知恵の神としても崇められ、創造力や新たな挑戦を願う人々から篤く信仰されています。

天河辨財天社は、神秘的な天川の清流に囲まれた静かな自然の中に位置し、その厳かな雰囲気が特徴です。参道を進むと五社明神の姿を拝むことができ、その先にある本殿は独特の荘厳な造りを持ちます。また、神社では五十鈴(いすず)と呼ばれる特別な鈴が象徴的な存在で、参拝者がこの鈴を鳴らしながら祈ることで、神様との結びつきを深められるとされています。

天河辨財天社は、日常から離れて静寂の中で自分と向き合いたい人や、特に芸術や文化に携わる人々にとって特別な場所となっています。訪れることで、自然と神秘の調和の中で心が清められ、新たなエネルギーを得られると言われています。神聖な地でありながらも誰にでも開かれており、人生の転機に参拝する人々も少なくありません。

天河大辨財天社 紹介動画[Tenkawa-DaibenzaitenSha Shrine Introduction Video]

*出典:YouTubeチャンネル「よろずやKOチャンネル」より

天河大辨財天社 御祭神[Tenkawa-DaibenzaitenSha Shrined Deity]

天河辨財天社の御祭神は、市杵島姫命です。七福神の一柱である弁才天(辨財天)としても知られ、芸能、音楽、学問、知恵などにご利益があるとされています。弁才天はもともとインドの水の神「サラスヴァティー」に由来し、日本では「財(才)」の神として発展し、芸術や創造性を司る神として広く信仰されています。

市杵島姫命は、宗像三女神の一柱で、他の二神である多紀理比売命(たぎりひめのみこと)と多岐都比売命(たぎつひめのみこと)とともに、海上交通の守護神としても知られています。天河辨財天社では特にその芸術性や知恵を授ける力が注目され、創造的な活動に励む人々から篤い信仰を集めています。

また、天河辨財天社の御神徳は、ただの成功や才能の向上だけでなく、「人との縁を結ぶ」という側面でも強調されています。特に神社独自の五十鈴(いすず)を用いた祈願は、神様とのご縁を深めるとされ、参拝者に人気があります。

市杵島姫命を祀る天河辨財天社は、芸術や文化に携わる人々だけでなく、人生に新しい知恵や才能を求める全ての人々にとって特別な場所となっています。

右へスクロールできます → → →

主祭神
Main Deity
御祭神
Enshrined Deity
よみかな御神徳
Divine Virtues
市杵島姫命いちきしまひめ金運向上・商売繁盛・芸能向上
豊漁、交通安全、五穀豊穣
熊野坐大神くまのにいますおおかみ農耕豊穣・商売繁盛・家内安全
縁結び
吉野坐大神よしのにいますおおかみ国土繁栄・五穀豊穣・商工繁栄
交通安全・縁結び・酒造り
南朝四代天皇の御霊なんちょうよんだいてんのう・ごりょう芸能上達・金運向上・縁結び
仕事運・健康長寿
神代天之御中主より百柱の神あめのみなかぬし・ひゃくちゅうのかみ芸能上達・金運向上・縁結び
仕事運・健康長寿

天河大辨財天社 ご利益[Tenkawa-DaibenzaitenSha Shrine Spiritual Benefits]

*出典:YouTubeチャンネル「超神社力」より

天河辨財天社は「日本三大弁才天」の一つとして知られ、金運向上の神社としても知られています。芸能・芸術、学問・知恵のご利益も有名で、創造力を高めたい多くの人々から信仰を集めています。清らかな天川に囲まれた神秘的な環境は、心身を清め、運気を向上させるとされます。特に注目される五十鈴(いすず)を鳴らしながらの祈願は、神との縁を深める特別な体験です。才能の開花や新たな挑戦を求める方におすすめの場所です。

天河大辨財天社では、以下ご利益があるとされています。ご参拝のうえ祈願なさってください。
赤枠で囲まれた内容が、天河大弁財天社のご利益です。

右へスクロールできます → → →

開運招福商売繁盛出世開運心願成就
金運向上合格祈願五穀豊穣殖産興業
学業成就必勝祈願芸能上達社業発展
厄除け八方除け方位除け鬼門除け
悪霊除け交通安全罪障消滅ペット護
恋愛成就縁結び安産祈願子授け
夫婦円満家内安全無病息災病気平癒
延命長寿国家安泰漁業繁栄水の守護

天河大辨財天社 ご祈祷[Ritual Prayer]

天河辨財天社でご祈祷は、芸能や学問、成功祈願をはじめ、個人や家族の健康、商売繁盛、縁結びなど、幅広く受けられます。特に芸術や表現活動に携わる方々にとっては、才能の開花や創造力向上を願う重要な儀式として人気です。

ご祈祷の際には、神社の象徴である「五十鈴(いすず)」が使われます。この鈴の神秘的な音色が神様と人々をつなぐとされ、特別なご祈祷となります。祈願者は鈴の音を耳にしながら心を込めて祈ることで、神様とのご縁を深められるとされています。

ご祈祷は神職によって厳粛に執り行われ、清らかな天川の流れに囲まれた神社の神秘的な雰囲気と相まって、訪れる人々に心身の浄化とエネルギーの充実を感じさせます。

ご祈祷を希望する場合は、事前予約がおすすめです。要望に応じたご祈願を行ってくれます。
天河辨財天社のご祈祷は、神聖な空間で新たな一歩を踏み出すきっかけとなります。

ご祈祷種類

右へスクロールできます → → →

家内安全商売繁昌社運隆昌神恩感謝
身体健康芸能上達交通安全厄除開運
除災招福心願成就学業成就試験合格
病気平癒その他

ご祈祷申込み

右へスクロールできます → → →

受付時間
Reception Hours
9:00〜15:00
申込場所
Place
社務所
玉串料
Tamagushi Offering Fee
5,000円~
5,000Yen~

天河大辨財天社 お守り・御札[Amulet・Ofuda]

 天河辨財天社には多くの種類の御守が授与されており、それぞれの御守には特別なご利益が込められています。主祭神である市杵島姫命(弁才天)のご神徳にちなんで、特に芸能や学問、才能開花にご利益のある御守が多く揃っています。
 中でも人気が高いのは、創造力や表現力を高めたい方に向けた「芸能御守」です。この御守は、舞台や演奏など、芸術活動に携わる人々が成功を祈願する際に多く選ばれています。

天河大辨財天社 御朱印[Goshuin / Shrine Seal of Worship

天河大辨財天社の御朱印には、神社の名前や主祭神である弁才天(市杵島姫命)にちなんだ文字が墨書され、そこに神社の朱印が押されます。中でも特徴的なのは、「五十鈴(いすず)」や天川の自然をイメージさせる要素が取り入れられたデザインで、天河辨財天社ならではの個性を感じさせます。

右へスクロールできます → → →

初穂料
Offering
500円
500Yen
受付時間
Reception Hours
9:00~16:30
場所
Place
社務所
shrine office

天河大辨財天社の概要[Tenkawa-DaibenzaitenSha Shrine Information]

右へスクロールできます → → →

神社名
Shrine
大辨財天社
Tenkawa-Daibenzaiten Sha Shrine
よみかなてんかわだいべんざいてんしゃ
社格
Shrine Status
吉野総社
大峯本宮(修験道)
郷社(神道)
札所巡り
Shrine Pilgrimage
鎮座地
Address
〒638-0321
奈良県吉野郡天川村坪内107
107 Tsubouchi, Tenkawa Village, Yoshino District,
Nara Prefecture, Japan, ZIP-Code 638-0321 
電話番号
Phone
0747-63-0558
+81-747-63-0558
参拝時間
Visiting Time
24時間
拝観料
Admission Fee
無料
Free
お札頒布時間
Banknote Distribution Time
9:00〜15:00
ご祈祷受付時間
Prayer Reception Time
9:00〜14:30
駐車場(料金)
Parking(Fee)
50台(無料)
Capacity 50 Cars(Free)
標高
Elevation
583 m
1911 Ft
所属神社庁
Shrine Association
奈良県神社庁
Nara Prefecture Shrine Association
所属支部
Branch
– 支部
– Branch
宗教法人名
Religious Corporations
天河神社
法人番号
Corporation Number
6150005007350
Webサイト
Web Site
https://www.tenkawa-jinja.or.jp/

天河大辨財天社 境内[Shrine Grounds]

天河大辨財天社 境内MAP[MAP]

境内MAP[MAP]

鳥瞰MAP[Bird’s-eye View MAP]

天河大辨財天社 施設[Shrine Facilities]

手水舎

拝殿

本殿

神楽殿

天河大辨財天社 境内社[Auxiliary Shrine]

天河大辨財天社の境内には、主祭神である弁財天を祀る本殿に加え、さまざまなご神徳を持つ境内社が点在しています。
これらの境内社は、それぞれ特定のご利益を授けるとされ、多くの参拝者が訪れます。

右へスクロールできます → → →

社名
Shrine

よみかな
御祭神
Deity enshrined
御祭神
よみかな
御神徳
Divine Virtues
五社殿ごしゃでん龍神大神
大将軍大神
大日靈貴神
天神大神
大地主大神
りゅうじんおおかみ
だいしょうぐんおおかみ
おおひるめのむちのかみ
てんじんおおかみ
おおとこぬしおおかみ
調和、繁栄、成功
創造力、厄除け
船岡神社(聖天社)ふなおかじんじゃ
(しょうてんしゃ)
建御雷神たけみかづちのかみ商売繁盛・夫婦円満
良縁成就・健康長寿
山の神社やまのじんじゃ大山津見神おおやまつみのかみ山の守護・安全祈願・五穀豊穣
生活安定・自然調和・心身浄化
井頭神社(韋駄天社)いがしらじんじゃ
(いだてんしゃ)
経津主神
八柱大神
ふつぬしのかみ
やはしらのおおかみ
健康長寿・勝負運・交通安全
鎮魂殿(禊殿)ちんこんでん
(みそぎでん)
天之常立大神
国之常立神
宇賀御魂大神
経津主大神
天之安河大社大神
(天河大辨財天大神)
百柱御神霊
あめのとこたちのおおかみ
くにのとこたちのかみ
うがのみたまのおおかみ
ふつぬしのおおかみ
あめのやすかわたいしゃのおおかみ
(てんかわだいべんざいてんのおおかみ)
ひゃくはしらのみたま
運気向上・目標達成
心身浄化・魂の鎮静

天河大辨財天社 アクセス情報[Access]

MAP[Map]

ストリートビュー[Street View]

マップ[Map]

電車[Train]

電車 最寄駅[Nearest Station]

天河大辨財天社の最寄駅は近鉄吉野線「下市口駅」です。
天河大辨財天社へは、下市口駅よりバスかタクシーで移動します。

右へスクロールできます → → →

種別
Type
路線
Line
最寄駅
Nearest Station
よみかな
近鉄吉野線下市口駅しもいちぐちえき

近鉄 下市口駅より天河大辨財天社までのルート[Route]

近鉄 下市口駅から奈良交通の路線バス「中庵住(なかいおずみ)行」に乗車し約1時間、「天河大弁財天社」下車すぐです。
鳥居をくぐり、参道を抜けて本殿まで約3分かかります。(平時)

電車・バスアクセス(所要時間)[Train & Bus Access Travel time]

右へスクロールできます → → →

種類
Type
路線
Line
発駅
Departure Station
着駅
Arrival Station
所要時間
Travel Time
運賃
Fare
JR万葉まほろば線奈良駅高田駅45分770円
JR和歌山線高田駅吉野口駅20分
近鉄近鉄吉野線吉野口駅下市口駅15分320円
奈良交通バス7系統下市口駅天河大弁財天社1時間5分1,410円

自動車[Cars]

高速 最寄インター[Highway Interchange]

*京奈和自動車道道の御所南インターより車で55分

右へスクロールできます → → →

路線
Line
インター
Interchange
京奈和自動車道御所南インター

自動車 アクセス[Driving Time]

*一部、有料道路を使用した場合の最短時間にて算出しています。

右へスクロールできます → → →

発地
Departure Point
距離
Distance
所要時間
Driving Time
大阪駅87Km1時間35分
和歌山駅90Km1時間35分
神戸駅118Km2時間10分
京都駅120Km2時間05分

天河大辨財天社 駐車場[Parking]

天河大辨財天社には参拝者専用の無料駐車場が用意されており、駐車場は境内近くにあります。
神社周辺は道幅が細く狭い場所が多く、運転に注意が必要です。
ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの繁忙期には、臨時駐車場が設けられる場合があります。

駐車場 概要[Parking Summary

右へスクロールできます → → →

駐車台数
Parking Capacity
50台
50 Cars
利用時間
Hours of Operation
24h
料金
Fee
無料
Free

天河大辨財天社 レンタカー情報[Rent a Car]

天河大辨財天社への参拝時、公共交通機関を利用すると待ち時間や移動に時間がかかるため、レンタカーを利用する方が増えています。
レンタカーを利用すると、天河大辨財天社への参拝後は近隣観光もでき有意義に時間を使えます。

レンタカー店舗一覧[Store Liost : Rent a Car]

天河大辨財天社の最寄り駅JR「奈良駅」周辺のレンタカー店舗一覧です。

右へスクロールできます → → →

店舗
Store
営業時間
Business Hours
電話番号
Phone
トヨタレンタカー
JR奈良駅前店
8:00~20:000742-22-0100
ニッポンレンタカー
JR奈良駅前営業所
8:00~20:000742-30-1021
日産レンタカー
奈良駅前店
8:00~20:000742-20-1723
オリックスレンタカー
JR奈良駅前店
8:00~19:00050-3532-0543
駅レンタカー
奈良営業所
8:00~20:000742-26-3929

天河大辨財天社 近隣宿泊情報[Nearby Lodging Information]

天河大辨財天社は奈良県天川村にあります。近隣には宿泊施設はほとんどありません。
オススメの宿泊地は、以下の場所がオススメです。

  • 奈良駅周辺
  • 大阪市内

天河大辨財天社の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

天河大辨財天社 近隣オススメ宿泊予約サイト[Accommodation Booking Site]

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
471
安房神社【千葉県】|日本三大金運神社で金運爆上げ!安房国一宮https://kaiun-jinja.com/chiba-shrine/%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%ae%e5%ae%88%e8%ad%b7%e7%a5%9e%e3%81%8c%e7%a5%80%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e7%a5%9e%e7%a4%be-3/Fri, 03 Jan 2025 04:45:43 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=484

安房神社は、古くから人々に崇敬されてきた由緒ある神社です。主祭神は天太玉命(アメノフトダマノミコト)で、日本の産業の総祖神として知られています。安房神社は、商売繁盛や事業成功のご利益があるとされ、多くの人々が参拝に訪れま ... ]]>

安房神社について[About Awa Shrine]

神社巫女
神社巫女

⛩安房神社の開運ポイント

安房神社は、金劒宮(石川県)新屋山神社(山梨県)ともに、日本三大金運神社といわれています。金運アップや事業繁栄のご利益があるとして多くの参拝者が訪れます。
安房神社 上の宮と下の宮の両宮を参拝すると、金運アップのご利益があるといわれています。

⛩安房神社の参拝時間

✔︎お急ぎ参拝(30分)

手水舎でお清めし、御神木や拝殿への参拝、御朱印をいただくなどを含め、一般的な参拝時間です。

✔︎じっくり参拝(60分)

境内社を参拝、周辺を散策、御神水を汲んだり、ゆっくりと境内を巡りたい方におすすめです。

⛩安房神社のロケーション

安房神社は房総半島の南端に位置し、館山駅より車で30分の距離です。安房神社は緑豊かな広大な敷地を持ち、参道には約200本の桜の木が植えられています。

安房神社について[About Awa Shrine]

安房神社…ざっくり紹介[Introduction]

✔︎安房神社は千葉県館山市にある
✔︎ 安房神社の有名な御利益は「金運」
✔︎ 安房神社は日本三大金運神社とよばれる
✔︎ 安房神社の御祭神は「天太玉命」
✔︎ 安房神社の別名は「大神宮」

安房神社は、古くから人々に崇敬されてきた由緒ある神社です。主祭神は天太玉命(アメノフトダマノミコト)で、日本の産業の総祖神として知られています。安房神社は、商売繁盛や事業成功のご利益があるとされ、多くの人々が参拝に訪れます。

安房神社の歴史は神武天皇の御代に創建されました。境内には、本殿をはじめ、様々な摂末社や神楽殿などが建立されており、緑豊かな自然に囲まれた荘厳な雰囲気です。

商売繁盛や事業成功のご利益を求めて訪れる人が多く、全国的に有名な神社となっています。また、学業成就や家内安全、開運招福など、様々な願いを叶えてくれる神様としても信仰されています。

安房神社[Awa Shrine]

*出典:Youtube「宗瑞庵 Sohzui_Annhttps://www.youtube.com/@sohzui_ann8020」より

安房神社 御祭神[Awa Shrined Deity]

安房神社は、千葉県館山市にある古社で、古くから人々に崇敬されてきました。
その主祭神である天太玉命(アメノフトダマノミコト)は日本の産業の総祖神として知られています。
多くの御利益があるとされています。

右へスクロールできます → → →

主祭神
Main Deity
御祭神
Enshrined Deity
よみかな御神徳
Divine Virtues
天太玉命あめのふとだまのみこと事業成功、技術の向上、学業成就、家内安全、開運招福
相殿神天比理刀咩命あめのひりとめのみこと夫婦円満、家庭円満、安産、縁結び
相殿神忌部五部神いむべごぶしん家内安全、事業繁栄、学業成就、技芸向上

安房神社 ご利益[Blessings]

*出典:YouTubeチャンネル「遠隔参拝YAMATO」より

安房神社では、以下ご利益があるとされています。ご参拝のうえ祈願なさってください。
赤枠で囲まれた内容が、安房神社のご利益です。

右へスクロールできます → → →

開運招福商売繁盛出世開運心願成就
金運向上合格祈願五穀豊穣殖産興業
学業成就必勝祈願芸能上達社業発展
厄除け八方除け方位除け鬼門除け
悪霊除け交通安全罪障消滅ペット護
恋愛成就縁結び安産祈願子授け
夫婦円満家内安全無病息災病気平癒
延命長寿国家安泰事業成功技術向上

安房神社 ご祈祷[Ritual Prayer]

 安房神社では商売繁盛や事業成功のご利益があるとされ、多くの人々が参拝に訪れます。神様のご加護を求める人々で賑わい、様々なご祈祷を受けることができます。

■ ご祈祷の注意事項 
・服装:男性は背広にネクタイ、女性はそれに準じた服装
*多少カジュアルでもかまいません
*拝殿に昇殿しますので、あまりにラフな服装はご祈祷を受けられません
 ⇒Tシャツやショートパンツ、素足にサンダル履き等はNG

■ご祈祷玉串料:5,000円以上(随意)

右へスクロールできます → → →

初宮参り七五三成人式立志式
寿祭心願成就合格祈願学業成就
良縁成就子授け安産祈願身体健全
武道上達厄除け病気平癒方位除け
火災除け除災招福家内安全交通安全
神璽奉祀神棚清祓印鑑清祓車祓い等
武道必勝競技必勝選挙必勝

安房神社 お守り・御札[Amulet・Ofuda]

安房神社の・・・

安房神社のお守の種類[Varieties of amulets]

右へスクロールできます → → →

お守り種類
Amulet Type
初穂料
Ceremony fee
お守りの意味
The Benefits of the Amulet
金運守1,000円金運を引き寄せるお守りです。
御守500円全般的な御守で、災厄を祓うとされています。
円満の和守1,500円すべての環境や状況が穏やかに丸く収まるようにご祈願がされている御守りです。
勾玉守1,000円三種の神器の一つでもある勾玉は、古来より日本独特の形をしていて、
身につけると幸せを招くといわれています。
夢叶う守1,000円描いている夢や希望、目標などに向かって頑張っている人を応援してくれるお守りです。
縁結び守1,000円縁結びの運を引き寄せるお守りです。主祭神と妃神との仲睦ましさに肖ったものです。
身代御守500円このお守りは自身に迫る危険を身代わりになって避けるか、
または被害を少なくしてくれようとします。
足腰守500円足腰が弱っている人を守り元気に導くお守りです。
学業成就御守500円ご祭神は創意工夫の神でもあり、学業成就には強い霊験があると言われています。
八方除守1,000円方位を気にせずに行動すると思わぬ災禍を招く場合があります。
交通錦御守1,000円交通安全のお守りです。
交通キーホルダー御守500円交通安全のお守りです。
交通安全駒札御守500円駒札型になっている交通安全のお守りです。
交通安全木札1,000円小型の祈祷札型になっている交通安全用のお守りです。
交通安全房付御守1,000円全部で6色あり、裏に吸盤がついているお守りです。
干支守り1,000円十二支それぞれの干支の御守です。
青、赤、白、緑、黄それぞれの干支に合った色になっています。
風水四神腕輪守10,000円風水四神腕輪は、安らぎを得られ、活力がみなぎるように祈祷されています。

安房神社 御札種類[Varieties of Ofuda]

右へスクロールできます → → →

御札種類
Ofuda Type
初穂料
Ceremony fee
御札の説明
Explanation of Ofuda
神宮大麻2,000円伊勢神宮は日本で最も貴い神社であり、神宮で奉製されるお神札を「神宮大麻」といいます。
神宮大麻は皇大神宮内宮)のお神札です。
安房神社神札2,000円安房神社の主祭神・相殿神のご神札です。
日本で最も貴い神社である伊勢神宮のお神札「神宮大麻」とともに神棚におまつりします。

安房神社 御朱印[Goshuin / Shrine Seal of Worship

安房神社では、参拝の証として御朱印をいただくことができます。
御朱印は安房神社の社務所で授与されています。安房神社オリジナルの御朱印帳もあります。

右へスクロールできます → → →

初穂料
Offering
500円
500Yen
受付時間
Reception Hours
8:30~17:00
場所
Place
社務所
shrine office

安房神社の概要[Awa Shrine Information]

右へスクロールできます → → →

神社名
Shrine
安房神社
Awa Shrine
よみかなあわじんじゃ
旧律令国
Former provinces of Japan
安房国
Awa Province
社格
Shrine Status
式内社(名神大社)、安房国一宮、旧官幣大社、別表神社
札所巡り
Shrine Pilgrimage
鎮座地
Address
〒294-0233
千葉県館山市大神宮589
589 Daijingu, Tateyama City,ChibaPrefecture,
ZIP-Code 294-0223, Japan
電話番号
Phone
0470-28-0034
+81-470-28-0034
参拝時間
Visiting Time
8:30〜-17:00
拝観料
Admission Fee
無料
Free
お札頒布時間
Banknote Distribution Time
8:30〜-17:00
ご祈祷受付時間
Prayer Reception Time
8:30〜-16:30
駐車場(料金)
Parking(Fee)
50台(無料)
Capacity 50 Cars(Free)
標高
Elevation
146 m
480 Ft
所属神社庁
Shrine Association
千葉県神社庁
Chiba Prefecture Shrine Association
所属支部
Branch
宗教法人名
Religious Corporations
法人番号
Corporation Number
Webサイト
Web Site

安房神社 境内[Shrine Grounds]

安房神社 境内MAP[MAP]

境内MAP[MAP]

鳥瞰MAP[Bird’s-eye View MAP]

安房神社 施設[Shrine Facilities]

拝殿

手水舎

社務所

授与所

安房神社 境内社・摂社・末社[Auxiliary Shrine]

下之宮[Shimo no Miya Shrine]

下の宮は上の宮から少し離れた場所にあります。安房神社が現在の地に遷座された際に、摂社として創建されました。
下の宮の前にある大きなマキの御神木は、パワースポットとしても知られています。
下の宮は上の宮と深く関わっており、両宮を合わせて参拝することで、より大きなご利益を得られると考えられています。

右へスクロールできます → → →

厳島社(摂社)[Itsukushima Shrine]

厳島社は安房神社の境内に鎮座する末社の一つです。
拝殿前に横たわる巨大な海食岸をくりぬいて創建された、非常に珍しい末社です。

琴平社(摂社)[Kotohira Shrine]

琴平社は海上交通・航海安全の神である大物主神をお祀りしています。
海とともに生きてきたこの地域の信仰を今に伝えています。

右へスクロールできます → → →

社名
Shrine
よみかな御祭神
Deity enshrined
御祭神
よみかな
御神徳
Divine Virtues
下の宮しものみや天富命
天忍日命
あめのとみのみこと
あめのおしひのみこと
商売繁盛・事業繁栄
殖産興業・家内安全
厳島社いつくしましゃ市杵島姫命いちきしまひめのみこと海上交通守護
琴平社ことひらしゃ大物主神おおものぬしのかみ海上交通守護・航海安全

安房神社 アクセス情報[Access]

MAP[Map]

ストリートビュー[Street View]

マップ[Map]

電車[Train]

電車 最寄駅[Nearest Station]

安房神社の最寄駅は

右へスクロールできます → → →

種別
Type
路線
Line
最寄駅
Nearest Station
よみかな
JR内房線
Uchibo Line
館山駅
Tateyama Station
たてやまえき

XX JR館山駅より安房神社までのルート[Route]

JR館山駅から安房神社の鳥居まで、約11Kmの距離で、車で約30分かかります。
館山駅からバス・タクシー・レンタカーが便利です。
安房神社の鳥居をくぐり、参道を抜けて本殿まで約3分かかります。(平時)

電車アクセス(JR館山駅までの乗り換え所要時間)[Travel time to the nearest Tateyama station]

右へスクロールできます → → →

種類
Type
路線
Line
発駅
Departure Station
着駅
Arrival Station
所要時間
Travel Time
運賃
Fare
JR内房線
Uchibo Line
千葉駅
Chiba Station
館山駅
Tateyama Station
1時間55分1,520円
JR総武線快速
Sohbu Rapid Line
東京駅
Tokyo Station
館山駅
Tateyama Station
2時間40分2,310円

*館山駅からバスも運行しています。

種類
Type
路線
Line
発停留所
Departure Bus Stop
着停留所
Arrival Bus Stop
所要時間
Travel Time
運賃
Fare
JRバス館山駅
Chiba Station
宮前
Miyamae Station
20分490円

自動車[Cars]

高速 最寄インター[Highway Interchange]

*富津館山自動車道の富浦インターより車で40分

右へスクロールできます → → →

路線
Line
インター
Interchange
富津館山道路
Futtsu Tateyama Road
富浦インター
Tumiura IC

自動車 アクセス[Driving Time]

*一部、有料道路を使用した場合の最短時間にて算出しています。

右へスクロールできます → → →

発地
Departure Point
距離
Distance
所要時間
Driving Time
千葉駅97Km1時間30分
東京駅110Km1時間10分
横浜駅106Km2時間00分
大宮駅145Km2時間35分

安房神社 駐車場[Parking]

安房神社には、参拝者用の駐車場が約50台分用意されています。無料で利用できますが、混雑時は周辺の有料駐車場も検討しましょう。特に週末や祝日、イベント開催時は混み合うため、公共交通機関の利用がおすすめです。
24時間利用可能ですが、長時間駐車は控え他の参拝者にも配慮しましょう。

駐車場 概要[Parking Summary

右へスクロールできます → → →

駐車台数
Parking Capacity
50台
50 Cars
利用時間
Hours of Operation
24h
料金
Fee
無料
Free

航空マップ[Aeronautical Chart]

安房神社 レンタカー情報[Rent a Car]

安房神社への参拝時、公共交通機関を利用すると待ち時間や移動に時間がかかるため、レンタカーを利用する方が増えています。
レンタカーを利用すると、安房神社への参拝後は近隣観光もでき有意義に時間を使えます。

レンタカー店舗一覧[Store Liost : Rent a Car]

安房神社の最寄り駅「JR館山駅」周辺のレンタカー店舗一覧です。

右へスクロールできます → → →

店舗
Store
営業時間
Business Hours
電話番号
Phone
トヨタレンタカー
館山駅西口店
8:00~20:000470-23-7061
JR駅レンタカー
館山駅営業所
9:00~18:000470-22-7778
ニコニコレンタカー
館山八幡店
9:00~21:000470-25-7221

安房神社 近隣宿泊情報[Nearby Lodging Information]

安房神社は
オススメの宿泊地は、以下の場所がオススメです。

  • 館山駅周辺
  • 千葉駅周辺

安房神社の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

安房神社 近隣オススメ宿泊予約サイト[Accommodation Booking Site]

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
484
金劔宮【石川県】|乙剱社も参拝で金運爆上!日本三大金運神社!https://kaiun-jinja.com/ishikawa-shrine/kinkengu/Wed, 01 Jan 2025 17:01:49 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=485

石川県白山市に鎮座する金劔宮は、2,000年以上の歴史を持つ古社です。古くは「劍宮」と呼ばれ、鶴来の地名の由来ともなっています。神仏習合の時代には多くの伽藍を有し、白山七社の一つに数えられていました。 金劔宮は、金運向上 ... ]]>

金劔宮について[About Kin Ken Gu Shrine]

神社巫女
神社巫女

⛩金劔宮の開運ポイント

金剱宮と乙剱社(金運境内社)に参拝し、金運上昇御守り・三種の神器御守り・七福神の御守りがついたおみくじを手に入れます。併せて他の五つの境内社も参拝することで、さらに金運がアップします。

⛩金劔宮の参拝時間

✔︎お急ぎ参拝(30分)

鳥居をくぐり手水舎で清め、金剱宮と乙剱社に参拝します。社務所で御守や御朱印を戴いたりします。

✔︎じっくり参拝(60分)

金剱宮の参拝後、六社ある境内社もそれぞれ参拝します。

⛩金劔宮のロケーション

金劔宮へのアクセスは、車か公共交通機関を利用します。最寄りの駅はJR鶴来駅で、駅から徒歩約15分です。車の場合は、北陸自動車道金沢西ICから約30分

金劔宮について[About Kin Ken Gu Shrine]

金劔宮…ざっくり紹介[Introduction]

✔︎金劔宮は石川県の鶴来町にある
✔︎ 金劔宮の御利益は「金運」で、日本三大金運神社といわれる
✔︎ 境内社の「乙剱社」がとくに金運のご利益があるといわれる
✔︎ 金劔宮の御祭神は「瓊々杵尊」
✔︎ 金劔宮は、金剱神社、金剱明神、剱明神ともよばれる

石川県白山市に鎮座する金劔宮は、2,000年以上の歴史を持つ古社です。古くは「劍宮」と呼ばれ、鶴来の地名の由来ともなっています。神仏習合の時代には多くの伽藍を有し、白山七社の一つに数えられていました。
 金劔宮は、金運向上にご利益がある神社として広く知られていますが、そのご利益は金運だけにとどまりません。武道の神様としても崇敬され、勝負運や仕事運、健康長寿、夫婦円満など、様々な願いを叶えてくれるとされています。
 金劔宮の境内には、本殿をはじめ、乙剱社や様々な境内社が点在しています。乙剱社は、特に金運にご利益があるとされ、多くの人々が参拝に訪れます。また、境内には樹齢数百年のウラジロガシの巨木が茂り、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
 毎年10月上旬には、有名な「ほうらい祭り」が開催されます。高さ5メートルほどの造り物や獅子舞が、鶴来の街を練り歩き、地域の人々から親しまれています。
 金劔宮は、歴史と信仰が育んだパワースポットとして、多くの人々に愛されています。自然豊かな環境の中で、心身のリフレッシュや、日頃の感謝の気持ちを捧げるのに最適な場所と言えるでしょう。

金劔宮の主な特徴

・自然豊かな環境の中に位置している
・2,000年以上の歴史を持つ古社
・金運向上にご利益がある
・武道の神様としても崇敬されている
・ほうらい祭りなど、様々なイベントが開催される

金劔宮[Kin Ken Gu Shrine]

*出典:YouTubeチャンネル「七条」より

金劔宮 御祭神[Kin Ken Gu Shrined Deity]

金劔宮の御祭神は…

右へスクロールできます → → →

主祭神
Main Deity
御祭神
Enshrined Deity
よみかな御神徳
Divine Virtues
瓊々杵尊ににぎのみこと五穀豊穣・国土経営・子孫繁栄・産業振興
配神大國主神おおくにぬしのかみ縁結び・産業振興・病気平癒
配神大山咋命おおやまくいのかみ五穀豊穣・厄除け・安産・縁結び
配神日本武命やまとたけるのみこと武運長久・必勝祈願・国家安泰・天下泰平
配神事代主神ことしろぬしのかみ商売繁盛・開運厄除け・福徳円満
配神猿田彦神さるたひこのかみ道開き・開運・方除け・五穀豊穣

金劔宮 ご利益[Blessings]

金劔宮の周辺は、古くから金属加工が盛んな地域でした。
それゆえ、金運を司る神様として崇められるようになったと考えられています。
金劔宮では、以下ご利益があるとされています。ご参拝のうえ祈願なさってください。
赤枠で囲まれた内容が、金劔宮のご利益です。

右へスクロールできます → → →

開運招福商売繁盛出世開運心願成就
金運合格祈願五穀豊穣殖産興業
学業成就必勝祈願財産増殖社業発展
厄除け八方除け方位除け金運上昇
家内安全交通安全罪障消滅悪霊除け
恋愛成就縁結び安産祈願子授け
夫婦円満武運長久健康長寿病気平癒
延命長寿国家安泰ペット護

金劔宮 ご祈祷[Ritual Prayer]

金劔宮では以下のようなご祈祷を受けることができます。
金運向上はもちろん、厄除け、安産祈願、初宮詣、七五三など、人生の節目や願いに合わせて、神様に祈りを捧げることができます。

金運向上祈願: 金劔宮の最も有名なご祈祷の一つです。商売繁盛、財産増殖などを祈願します。
厄除け :年の始めに、一年の無病息災や厄除けを祈願します。
安産祈願:平安な出産を祈願します。
初宮詣 :生まれたばかりの子どもの健やかな成長を祈願します。
七五三 :子供の成長を神様に感謝し、今後の健やかな成長を祈願します。
合格祈願家内安全交通安全など、様々なご祈祷に対応しています。

ご祈祷を受ける際の注意点

予約: ご祈祷を受ける場合、事前に電話などで予約することがおすすめです。
特に、年末年始や祭日は混み合うため、早めの予約がおすすめです。

服装 :清潔な服装で参拝しましょう。
持ち物:ご祈祷料、お賽銭などが必要になります。
所要時間:ご祈祷の時間はおよそ20分~30分程度です。
お守り:ご祈祷を受けた後には、お守りを授かることができます。

金劔宮 お守り・御札[Amulet・Ofuda]

金劍宮で金運のご利益あるお守りはこの3つあり、人気で手に入れられない場合があります。

・金運上昇御守り
・三種の神器御守り
・七福神の御守りがついたおみくじ

他、安産・健康・学業成就・厄除・七五三などのお守りもあります。

金劔宮 御朱印[Goshuin / Shrine Seal of Worship

境内社の「乙剱社(おとつるぎしゃ)」が「金運パワースポット」であると報道などでと話題となり、金運を授かりたい参拝者が急増しました。マナーを守らない参拝者が増えたことから、「金劔宮」の御朱印は一時中止されていました。
いまは再開されているようです。マナーを保ち、参拝するようにしたいですね。

右へスクロールできます → → →

初穂料
Offering
500円
500Yen
受付時間
Reception Hours
9:00~16:00
場所
Place
社務所
shrine office

金劔宮の概要[ Shrine Information]

右へスクロールできます → → →

神社名
Shrine
金劔宮
Kin Ken Gu Shrine
よみかなきんけんぐう
社格
Shrine Status
旧県社
札所巡り
Shrine Pilgrimage
白山七社のうちの一社
鎮座地
Address
〒920-2123
石川県白山市鶴来日詰町巳118-5
118-5 Mi, Hizume-machi, Tsurugi, Hakusan City,
Ishikawa Prefecture, Zip 920-2123, Japan
電話番号
Phone
076-272-0131
+81-76-272-0131
参拝時間
Visiting Time
9:00〜16:00
拝観料
Admission Fee
無料
Free
お札頒布時間
Banknote Distribution Time
9:00〜16:00
ご祈祷受付時間
Prayer Reception Time
9:00〜16:00
駐車場(料金)
Parking(Fee)
P1:10台、P2:3台(無料)
Capacity P1:10 Cars, P2:3 Cars(Free)
標高
Elevation
30m
98.43 ft
所属神社庁
Shrine Association
石川県神社庁
Ishikawa Prefecture Shrine Association
所属支部
Branch
石川支部
Ishikawa Branch
宗教法人名
Religious Corporations
金劔宮
法人番号
Corporation Number
8220005000379
Webサイト
Web Site
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0899/

金劔宮 境内[Shrine Grounds]

金劔宮 境内MAP[MAP]

境内MAP[MAP]

鳥瞰MAP[Bird’s-eye View MAP]

金劔宮 施設[Shrine Facilities]

手水社

本殿・拝殿・社務所

金劔宮 境内社[Auxiliary Shrine]

境内社[Auxiliary Shrine]

金剱宮には、境内社が六社あります。中でも「乙剣社」が「金運のパワースポット」として注目されていますが、宮司様によると乙剣社のご利益は「金運」ではないとも言われています。
しかし、有名企業家が通ったことや、スピリチャルな観点からも注目されています。

右へスクロールできます → → →

社名
Shrine

よみかな
御祭神
Deity enshrined
御祭神
よみかな
御神徳
Divine Virtues
乙剣社
Ototsurugi Shrine
おとつるぎしゃ彦火火出見命
Hikohohodemi no Mikoto
ひこほほでみのみこと五穀豊穣・再生と発展
恵比須社
Ebisu Shrine
えびすしゃ恵比寿様
Ebisu Sama
えびすさま商売繁盛
金刀比羅社
Konpira Shrine
こんぴらしゃ崇神天皇
Emperor Suijin
すじんてんのう国土安泰・五穀豊穣・生命力向上
丈六神社
Joroku Shrine
じょうろくしゃ大山咋命
猿田彦命(Sarutahiko no Mikoto)
日本武尊(Yamato Takeru no Mikoto)
菅原道真公(Sugawara no Michizane Kou)
おおやまくいのみこと
さるたひこのみこと
やまとたけるのみこと
すがわらのみちざねこう
健康長寿・無病息災・家内安全
粟島神社
Awashima Shrine
あわしまじんじゃ少彦明神
Sukunahiko Myojin
すくなひこみょうじん厄除・開運・商売繁盛
招魂社
Shokon Shrine
しょうこんしゃ護国英霊
Spirits of those who died for their country
ごこくえいれい国家のために殉じた人々の霊を祀る

金劔宮 アクセス情報[Access]

MAP[Map]

ストリートビュー[Street View]

マップ[Map]

電車[Train]

電車 最寄駅[Nearest Station]

金劔宮の最寄駅は北陸鉄道 石川線「鶴来駅」となります。

右へスクロールできます → → →

種別
Type
路線
Line
最寄駅
Nearest Station
よみかな
北陸鉄道
Hokutetsu Railway
石川線
Ishikawa Line
鶴来駅
Tsurugi Station
つるぎえき

北陸鉄道 鶴来駅より金劔宮までのルート[Route]

鶴来駅から金劔宮の鳥居まで、約850mの距離で徒歩15分かかります。
鳥居をくぐり、参道を抜けて本殿まで約5分かかります。(平時)

電車アクセス(鶴来駅までの乗り換え所要時間)[Travel time to the nearest Tsurugi Station]

右へスクロールできます → → →

種類
Type
路線
Line
発駅
着駅
Station
所要時間
Travel Time
運賃
Fare
IRいしかわ鉄道
IR Ishikawa Railway
IRいしかわ鉄道線
IR Ishikawa Railway Line
金沢駅
Kanazawa Station
西金沢駅
Nishi Kanazawa Station
3分220円
北陸鉄道
Hokutetsu Railway
石川線
Ishikawa Line
新西金沢駅
New Nishi Kanazawa Station
鶴来駅
Tsurugi Station
29分540円

自動車[Cars]

高速 最寄インター[Highway Interchange]

*北陸自動車道の金沢西インターより車で25分

右へスクロールできます → → →

路線
Line
インター
Interchange
北陸自動車道
Hokuriku Expressway
金沢西
Kanazawa Nishi

自動車 アクセス[Driving Time]

*一部、有料道路を使用した場合の最短時間にて算出しています。

右へスクロールできます → → →

発地
Departure Point
距離
Distance
所要時間
Driving Time
金沢駅
Kanazawa Station
17Km30分
富山駅
Toyama Station
82Km1時間15分
福井駅
Fukui Station
80Km1時間10分

金劔宮 駐車場[Parking]

金劔宮の正面を過ぎてすぐ、バス停横の坂を上がったところに駐車場があります。
金沢方面から国道103号線沿いに進むと、左手に見えてくるので比較的分かりやすいです。

駐車場 概要[Parking Summary

右へスクロールできます → → →

P1P2
駐車台数
Parking Capacity
10台
10 Cars
3台
3 Cars
利用時間
Hours of Operation
24h24h
料金
Fee
無料
Free
無料
Free

航空マップ[Aeronautical Chart]

金劔宮 レンタカー情報[Rent a Car]

金劔宮への参拝時、公共交通機関を利用すると待ち時間や移動に時間がかかるため、レンタカーを利用する方が増えています。
レンタカーを利用すると、金劔宮への参拝後は近隣観光もでき有意義に時間を使えます。

レンタカー店舗一覧[Store Liost : Rent a Car]

金劔宮の最寄り駅「鶴来駅」周辺にはレンタカーが無いため、「金沢駅」周辺の店舗一覧です。

右へスクロールできます → → →

店舗
Store
営業時間
Business Hours
電話番号
Phone
ニッポンレンタカー
金沢駅西口 営業所
8:00~18:00(平日)
8:00~20:00(土日祝)
050-1712-2544
トヨタレンタカー
金沢駅西口店
8:00~20:00076-224-0100
トヨタレンタカー
金沢駅新幹線口(東口)店
8:00~20:00076-223-0100
タイムズカー
金沢駅店
8:00~18:00076-223-5656
JR駅レンタカー
金沢駅営業所
8:00~20:00076-265-6639
ニコニコレンタカー
金沢駅兼六園口店
8:00~19:00076-213-6205

金劔宮 近隣宿泊情報[Nearby Lodging Information]

金劔宮は
オススメの宿泊地は、以下の場所がオススメです。

  • 金沢駅周辺
  • 兼六園周辺

金劔宮の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

金劔宮 近隣オススメ宿泊予約サイト[Accommodation Booking Site]

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
485
芝大神宮(関東のお伊勢様)|縁結び・強運・商売繁盛【東京十社】https://kaiun-jinja.com/tokyo-shrine/shiba-daijingu/Tue, 31 Dec 2024 05:22:03 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=455

芝大神宮は、1000年以上の歴史を誇る神社で、「関東のお伊勢さま」として親しまれています。都会の喧騒から離れた静かな空間で、多くの人々が縁結びや厄除け、商売繁盛などを願って訪れるパワースポットです。芝大神宮は、1005年 ... ]]>

芝大神宮について[About Shiba Daijingu Shrine]

神社巫女
神社巫女

⛩芝大神宮の開運ポイント

新春や初夏限定で頒布される「強運御守」が人気です。多くの芸能人も「強運御守」を求めて参拝しています。

⛩芝大神宮の参拝時間

芝大神宮は階段を登るとすぐ拝殿があり、10分程度で参拝可能です。

⛩芝大神宮のロケーション

芝大神宮は東京都港区浜松町にあり、最寄り駅より徒歩2分と至近にあります。

芝大神宮について[About Shiba Daijingu Shrine]

芝大神宮…ざっくり紹介[Introduction]

✔︎ 芝大神宮は東京都港区にある
✔︎ 芝大神宮の御利益は「強運」「商売繁盛」「縁結び」で
✔︎ 芝大神宮の御祭神は「天照皇大御神」「豊受大御神」
✔︎ 芝大神宮は、東京十社のひとつ

芝大神宮は、1000年以上の歴史を誇る神社で、「関東のお伊勢さま」として親しまれています。都会の喧騒から離れた静かな空間で、多くの人々が縁結びや厄除け、商売繁盛などを願って訪れるパワースポットです。芝大神宮は、1005年(平安時代)に創建され、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)を主祭神としています。伊勢神宮と同じ神様を祀ることから、「関東のお伊勢さま」と呼ばれ、多くの参拝者に親しまれています。芝大神宮は、多くのご利益で知られています。中でも人気が高いの「強運御守」です。

芝大神宮[Shiba Daijingu Shrine]

*出典:YouTubeチャンネル「神仏巡りチャンネル」より

芝大神宮 御祭神[Shiba Daijingu Shrined Deity]

芝大神宮の御祭神は、大きく分けて主祭神と相殿神の二種類祀られています。

芝大神宮 御祭神

右へスクロールできます → → →

主祭神
Main Deity
御祭神
Enshrined Deity
よみかな御神徳
Divine Virtues
天照皇大御神あまてらすおおみかみ太陽の女神・国と皇室の守護・所願成就
豊受大御神とようけのおおかみ五穀豊穣・衣食住の守護・産業振興

芝大神宮 相殿

右へスクロールできます → → →

主祭神
Main Deity
相殿
Auxiliary deities
よみかな御神徳
Divine Virtues
源頼朝公みなもとのよりともこう武運長久・開運厄除
徳川家康公とくがわいえやすこう出世開運・江戸の守護

芝大神宮 ご利益[Shiba Daijingu Shrine Blessings]

*出典:YouTubeチャンネル「開運パワースポットch」より

芝大神宮は、伊勢神宮と同じ天照大御神と豊受大御神を祀っていることから、伊勢神宮と同様のご利益があるとされています。また「関東のお伊勢様」として古くから信仰を集めてきた芝大神宮は、縁結びのご利益で特に有名です。「強運(ごううん)御守」は、有名女優が参拝した際に授与されたことで話題となりました。
赤枠で囲まれた内容が、芝大神宮のご利益です。

右へスクロールできます → → →

開運招福商売繁盛出世開運心願成就
金運合格祈願五穀豊穣殖産興業
学業成就必勝祈願芸能上達社業発展
厄除け八方除け方位除け鬼門除け
強運交通安全罪障消滅悪霊除け
恋愛成就縁結び安産祈願子授け
夫婦円満家内安全無病息災病気平癒
延命長寿国家安泰ペット護

芝大神宮 ご祈祷[Shiba Daijingu Shrine Ritual Prayer]

東京大神宮のご祈祷は、以下の流れとなります。ご祈祷を受ける際は、清潔な服装で参拝しましょう。
ご祈祷の混雑が予想される場合は、事前に予約をすることをおすすめします。
誠心誠意、神様にご挨拶しお願いをしましょう。

ご祈祷の流れ

受付

社務所でご祈祷の申し込みをします

神職との面談

申込時の用紙にご自身の願い書き、を神職に伝えます

玉串奉納

神前に玉串を奉納し、神様に自分の気持ちを伝えます

祝詞奏上

神職が祝詞を奏上し、神様に願いを捧げます

お祓い

神職がお祓いをし、心身を清めます

お守り授与

ご祈祷のお守りを授与されます

ご祈祷の受付

受付時間9:00~16:30
初穂料壱萬円以上(個人の場合)

ご祈祷の種類

初宮参り七五三合格祈願学業成就
成人奉告就職祈願良縁祈願厄除祈願
家内安全商売繁昌交通安全自動車祓
旅行安全病気平癒身体健康安産祈願
心願成就神恩感謝

芝大神宮 お守り・御札[Amulet・Ofuda]

**出典:YouTubeチャンネル「全国パワースポットガイド動画」より

芝大神宮の「強運御守(ごううんおまもり)」は、強い運気を授けるとされ、毎年多くの参拝者に人気のお守りです。
この御守は、その年の幸運色に合わせてデザインが変わり、男性用と女性用で色が異なります。
頒布は例年12月上旬から開始され、数量限定のため、早期に終了することが多いです。
強運御守の初穂料は800円で、社務所にて授与されています。強運御守は人気のため、すぐになくなります。最新の頒布状況は芝大神宮の公式ウェブサイトを確認してみてください。

芝大神宮 御朱印[Goshuin / Shrine Seal of Worship

芝大神宮の御朱印は基本配布のようです。年月のみ記載れています。

右へスクロールできます → → →

初穂料
Offering
500円
500Yen
受付時間
Reception Hours
9:00~17:00
場所
Place
社務所
shrine office

芝大神宮の概要[Shiba Daijingu Shrine Shrine Information]

右へスクロールできます → → →

神社名
Shrine
芝大神宮
Shiba Dijingu Shrine
よみかなしばだいじんぐう
社格
Shrine Status
旧府社・准勅祭社
札所巡り
Shrine Pilgrimage
東京十社
Tokyo 10 Shrines
鎮座地
Address
〒105-0012
東京都港区芝大門1-12-7
1-12-7, Daimon, Shiba, Minato-ku,
Tokyo, Japan, ZIP 105-0012
電話番号
Phone
03-3431-4802
+81334314802
参拝時間
Visiting Time
9:00〜17:00
拝観料
Admission Fee
無料
Free
お札頒布時間
Banknote Distribution Time
9:00〜17:00
ご祈祷受付時間
Prayer Reception Time
9:00〜16:30
駐車場(料金)
Parking(Fee)
20台(無料)
20 Cars(Free)
標高
Elevation
10m
所属神社庁
Shrine Association
東京都神社庁
Tokyo Metropolis Shrine Association
所属支部
Branch
港支部
Minato Branch
宗教法人名
Religious Corporations
宗教法人 芝大神宮
法人番号
Corporation Number
7010405001338
Webサイト
Web Site
https://www.shibadaijingu.com/

芝大神宮 アクセス情報[Access]

MAP[Map]

ストリートビュー[Street View]

マップ[Map]

電車[Train]

電車 最寄駅[Nearest Station]

芝大神宮の最寄駅は、都営地下鉄「大門駅」です。

右へスクロールできます → → →

種別
Type
路線
Line
最寄駅
Nearest Station
よみかな
都営地下鉄
Toei Subway
大江戸線
Ohedo Line
大門駅
Daimon Station
だいもんえき

都営地下鉄 大門駅より芝大神宮までのルート[Route]

大門駅から芝大神宮の鳥居まで、約120mの距離で徒歩2分かかります。
鳥居をくぐり階段を登ると、すぐ本殿です。

JR浜松町駅より芝大神宮までのルート[Route]

JR浜松町駅から芝大神宮の鳥居まで、約450mの距離で徒歩7分かかります。
鳥居をくぐり階段を登ると、すぐ本殿です。

電車アクセス[Train Access]

右へスクロールできます → → →

種類
Type
路線
Line
発駅
Departure Station
着駅
Arrival Station
所要時間
Travel Time
運賃
Fare
JR
JR
山手線
Yamanote Line
東京駅
Tokyo Station
浜松町駅
Hamamatsucho Station
6分
6 Minutes
170円
170 Yen
東京モノレール
Tokyo
羽田空港
Haneda Airport
浜松町駅
Hamamatsucho Station
18分
18 Minutes
170円
520 Yen
都営地下鉄
Toei Subway
大江戸線
Ohedo Line
新宿駅
Shinjuku Station
大門駅
Daimon Line
16分
16 Minutes
220円
220 Yen

タクシー[Taxi]

タクシーで芝大神宮へ参拝する場合、品川駅・東京駅からが便利です。

右へスクロールできます → → →

発地
Departure
距離
Distance
時間
Travel Time
料金
Fee
東京駅
Tokyo Station
5Km 18分
18 Minutes
1,800円
1,800 Yen
品川駅
Shinagawa Station
4Km 13分
13 Minutes
1,600円
1,600 Yen

芝大神宮 駐車場[Parking]

芝大神宮の駐車場は鳥居の左右に駐車場があります。

駐車場 概要[Parking Summary

右へスクロールできます → → →

駐車台数
Parking Capacity
20台
20 Cars
利用時間
Hours of Operation
9:00〜17:00
料金
Fee
無料
Free

芝大神宮 近隣宿泊情報[Nearby Lodging Information]

芝大神宮は、東京都港区浜松町付近にあります。
オススメの宿泊地は、以下の場所がオススメです。

  • 浜松町駅周辺
  • 新橋駅周辺
  • 品川駅周辺
  • 東京駅周辺
  • 蒲田駅周辺

芝大神宮の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

芝大神宮 近隣オススメ宿泊予約サイト[Accommodation Booking Site]

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
455
神宮(伊勢神宮)【三重県】|神宮・神社総本山https://kaiun-jinja.com/mie-shrine/ise-jingu/Sun, 29 Dec 2024 09:53:36 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=281

伊勢神宮の正式名称は「神宮(じんぐう)」で、内宮・外宮・別宮・境内社これら125の全てのお宮を含みます。大御祖神として天照大御神をお祀りする皇大神宮を内宮の正宮とし、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊 ... ]]>

神宮(伊勢神宮)について[About Ise Jingu Shrine]

神社巫女
神社巫女

⛩神宮(伊勢神宮)の開運ポイント

神宮(伊勢神宮)への参拝は、外宮から内宮の順番が縁起良いとされています。神宮の江戸時代の参拝は、まず二見浦(ふたみがうら)で禊を行い、外宮から内宮を参拝するのが習わしでした。

神宮(伊勢神宮)は全国神社の最高位の特別な神社として敬われており、お参りできた日が最高の日といわれています。そのため、神宮にはおみくじはありません。
神宮では基本的には個人的なお願いはせず、日ごろの感謝を神様へ伝える場とされています。それにより結果的に開運に繋がるといわれています。

神宮(伊勢神宮)について[About Ise Jingu Shrine]

神宮(伊勢神宮)…ざっくり紹介

✔︎ 伊勢神宮の正式名称は「神宮(じんぐう)」
✔︎ 伊勢神宮は国内の神社の中で最も特別な神社(最高位)として敬われている
✔︎ 神宮は三重県伊勢市にある(域外別宮は伊勢市意外にもある)
✔︎ 伊勢神宮の内宮・外宮・別宮・摂社末社所管社を含む125社全て合わせて、神宮(じんぐう)
 ⇒ 正宮(内宮:1・外宮:1)、別宮:14、摂社:43、末社:24、所管社:42
✔︎ 神宮 正宮の内宮は、皇大神宮(御祭神:天照大御神)
✔︎ 神宮 正宮の外宮は、豊受⼤神宮(御祭神:豊受大御神)

神宮 正宮 内宮(皇大神宮)

神宮 正宮 外宮(豊受大神宮)

伊勢神宮の正式名称は「神宮(じんぐう)」で、内宮・外宮・別宮・境内社これら125の全てのお宮を含みます。
大御祖神として天照大御神をお祀りする皇大神宮内宮の正宮とし、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮外宮の正宮とされています。
神宮には2ヶ所の正宮以外に、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。

神宮(伊勢神宮)の紹介動画

*YouYube チェンネル異世界ひとり旅 ~Deep spot Japan~より

神宮(伊勢神宮)の御祭神

正宮(内宮/外宮)の御祭神

神宮(伊勢神宮)の正宮には、内宮・外宮があります。
内宮は皇大神宮(こうたいじんぐう)、外宮は豊受大神宮(とようけだいじんぐう)で、どちらも式内大社です。
皇大神宮には皇室の祖神である天照大御神、豊受大神宮には衣食住や産業の守り神である豊受大御神という二柱の祭神が祀られています。

右へスクロールできます → → →

種別御祭神よみかな
正宮内宮天照坐皇大御神(天照大御神)あまてらしますすめおおみかみ(あまてらすおおみかみ)
正宮外宮豊受大御神とようけのおおみかみ

神宮(伊勢神宮)のご利益

*YouTube「神社ソムリエのあやかりチャンネル」より

神宮(伊勢神宮)の内宮・皇大神宮の御祭神である天照大御神は皇室の先祖の神様であるため、伊勢神宮では天皇が国民の幸せを祈るお宮として祀られています。それゆえ、個人的なお願い事はあまりよろしくないと言われています。神様への日ごろの感謝を伝える場ととらえ、叶えたい願いがある場合は、地域ごとの氏神様や伊勢神宮の別宮でお願いをするのが良いとされています。
一方、外宮の豊受大神宮の御祭神である豊受大御神は衣食住や産業の守り神として崇敬されており、開運招福、厄除け、農業・漁業の守護、産業振興のご利益があるとされています。
神宮(伊勢神宮)の境内社にもそれぞれご利益があるとされています。余裕があれば併せて参拝してみましょう。

神宮(伊勢神宮)のご祈祷

*YouTube「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」より

神宮のご祈祷受付は「内宮神楽殿」「外宮神楽殿」で行っています。
ご祈祷の種類は、「皇室の弥栄」「国家安泰」、「五穀豊穣」の祈願に加え、個人のお願い事も祈願可能です。
お正月の期間は「新年初祈祷」としてご祈願を受けられます。

神宮でのご祈祷は「御饌」と「御神楽」という2つの形で行います。
「御饌」はお祓い後、御神前に神饌をお供えし、祝詞奏上をもってお願いごとを大御神に祈祷してもらいます。
「御饌」に加えて、雅楽の調べと共に雅な舞を奉納するご祈祷が「御神楽」です。

右へスクロールできます → → →

御饌御神楽
ご祈祷
(祝詞奏上)
雅楽の舞
所要時間15分30~40分

ご祈祷の種類

右へスクロールできます → → →

皇室の弥栄国家安泰五穀豊穣神恩感謝
家内安全身体健全商売繁盛事業繁栄
安産祈願お宮参り学業成就交通安全
厄祓い除災招福心願成就病気平癒

内宮神楽殿

外宮神楽殿

神宮(伊勢神宮)のお守り

神宮(伊勢神宮)のお守りは、単なるお土産や記念品ではなく、神様のご加護をいただくための大切なものです。
お守りは、小さな袋の中に神様のお力が宿るお札やお守り札を納めたものです。身につけることで、神様の御加護をいただき、災厄から身を守り、幸運を招くとされています。
神宮(伊勢神宮)のお守りは、天照大御神(内宮)や豊受大御神(外宮)といった神々のご神徳が込められています。

神宮(伊勢神宮)お守授与

右へスクロールできます → → →

授与所内宮神楽殿・外宮神楽殿・参集殿
授与時間6:00~17:00(10月・11月・12月)
6:00~18:00(1月・2月・3月・4月・9月)
6:00~19:00(5月・6月・7月・8月)
参集殿のみ:8:30~16:00

神宮(伊勢神宮)の御朱印

神宮(伊勢神宮)の御朱印が受けられるのは、内宮・外宮・5ヶ所の別宮(月読宮、瀧原宮、伊雑宮、倭姫宮、月夜見宮)となっています。それぞれのお宮で御朱印を受けられます。

右へスクロールできます → → →

初穂料300円
受付時間6:00~17:00(10月・11月・12月)
6:00~18:00(1月・2月・3月・4月・9月)
6:00~19:00(5月・6月・7月・8月)
場所正宮 内宮:内宮神楽殿、正宮 外宮:外宮神楽殿、参集殿
別宮 宿衛屋:月読宮、瀧原宮、伊雑宮、倭姫宮、月夜見宮

神宮(伊勢神宮)概要

皇大神宮(内宮)

右へスクロールできます → → →

神社名皇大神宮(正宮 内宮)
神社名
(よみかな)
こうたいじんぐう(せいぐう ないくう)
所在地〒516-0023
三重県伊勢市宇治館町1
電話番号0596-24-1111
参拝時間5:00〜18:00
拝観料
お札
頒布時間
6:00~17:00(18:00,19:00)
ご祈祷
受付時間
6:00~17:00(18:00,19:00)
駐車場
(料金)
公営駐車場・近隣駐車場を利用
宗教法人名
法人番号
Webサイトhttps://www.isejingu.or.jp/about/naiku/

豊受大神宮(外宮)

右へスクロールできます → → →

神社名豊受大神宮(正宮 外宮)
神社名
(よみかな)
とようけだいじんんぐう(せいぐう げくう)
所在地〒516-0042
三重県伊勢市豊川町279
電話番号0596-24-1111
参拝時間5:00〜18:00
拝観料
お札
頒布時間
6:00~17:00(18:00,19:00)
ご祈祷
受付時間
6:00~17:00(18:00,19:00)
駐車場
(料金)
公営駐車場・近隣駐車場を利用
宗教法人名
法人番号
Webサイトhttps://www.isejingu.or.jp/about/geku/

神宮(伊勢神宮)全125社宮

神宮(伊勢神宮)正宮(内宮・外宮)

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社名よみかな所在地社格
正宮内宮皇大神宮こうだいじんぐう三重県伊勢市式内社(大)
正宮
正宮外宮豊受大神宮とようけだいじんんぐう三重県伊勢市式内社(大)
正宮

神宮(伊勢神宮)別宮(内宮・外宮)

別宮 内宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
別宮内宮荒祭宮あらまつりのみや皇大神宮 境内式内社(大)
皇大神宮別宮
別宮内宮月讀宮つきよみのみや三重県伊勢市式内社(大)
皇大神宮別宮
別宮内宮月讀荒御魂宮つきよみのあらみたまのみや月讀宮境内式内社(大)
皇大神宮別宮
別宮内宮伊佐奈岐宮いざなぎのみや月讀宮境内式内社(大)
皇大神宮別宮
別宮内宮伊佐奈弥宮いざなみのみや月讀宮境内式内社(大)
皇大神宮別宮
別宮内宮瀧原宮たきはらのみや三重県度会郡大紀町式内社(大)
皇大神宮別宮
別宮内宮瀧原竝宮たきはらのならびのみや瀧原宮境内式内社(大)
皇大神宮別宮
別宮内宮伊雑宮いざわのみや三重県志摩市磯部町式内社(大)
皇大神宮別宮
論社
志摩国一宮
別宮内宮風日祈宮かざひのみのみや皇大神宮 境内皇大神宮別宮
別宮内宮倭姫宮やまとひめのみや三重県伊勢市楠部町皇大神宮別宮

別宮 外宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
別宮外宮多賀宮たかのみや豊受大神宮 境内式内社(大)
豊受大神宮別宮
別宮外宮土宮つちのみや豊受大神宮 境内豊受大神宮別宮
別宮外宮月夜見宮つきよみのみや三重県伊勢市式内社(大)
豊受大神宮別宮
別宮外宮風宮かぜのみや豊受大神宮 境内豊受大神宮別宮

神宮(伊勢神宮)摂社(内宮・外宮)

摂社 内宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
摂社内宮第1位朝熊神社あさくまじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第2位朝熊御前神社あさくまみまえのかみじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第3位園相神社そないじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第4位鴨神社かもじんじゃ三重県玉城町山式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第5位田乃家神社たのえじんじゃ三重県玉城町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第6位田乃家御前神社たのえみまえじんじゃ三重県玉城町皇大神宮摂社
摂社内宮第7位蚊野神社かのじんじゃ三重県玉城町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第8位蚊野御前神社かのみまえじんじゃ三重県玉城町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第9位湯田神社ゆたじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第10位大土御祖神社おおつちみおやじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第11位国津御祖神社くにつみおやじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第12位朽羅神社くちらじんじゃ三重県玉城町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第13位宇治山田神社うじようだじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
論者
皇大神宮摂社
摂社内宮第14位津長神社つながじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第15位堅田神社かただじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
論者
皇大神宮摂社
摂社内宮第16位大水神社おおみずじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第17位江神社えじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第18位神前神社こうざきじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第19位粟皇子神社あわみこじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第20位川原神社かわらじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第21位久具都比賣神社くぐつひめじんじゃ三重県度会町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第22位奈良波良神社ならはらじんじゃ三重県玉城町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第23位棒原神社すぎはらじんじゃ三重県玉城町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第24位御船神社みふねじんじゃ三重県多気町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第25位坂手国生神社さかてくなりじんじゃ三重県玉城町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第26位狭田国生神社さたくなりじんじゃ三重県玉城町式内社(小)
皇大神宮摂社
摂社内宮第27位多岐原神社たきはらじんじゃ三重県大紀町式内社(小)
皇大神宮摂社

摂社 外宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
摂社外宮第1位草奈伎神社くさなぎじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第2位大間国生神社おおまくなりじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第3位度会国御神社わたらいくにみじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第4位度会大国玉比賣神社わたらいおおくにたまひめじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第5位田上大水神社たのえおおみずじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第6位田上大水御前神社たのえおおみずみまえじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第7位志等美神社しとみじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第8位大河内神社おおこうちじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第9位清野井庭神社きよのいばじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第10位高河原神社たかがわらじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第11位河原神社かわらじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第12位河原淵神社かわらぶちじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第13位山末神社やまずえじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第14位宇須乃野神社うすののじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社
摂社外宮第15位御食神社みけじんじゃ三重県伊勢市旧村社
豊受大神宮摂社
摂社外宮第16位小俣神社おばたじんじゃ三重県伊勢市社式内社(小)
豊受大神宮摂社

神宮(伊勢神宮)末社(内宮・外宮)

末社 内宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
末社内宮第1位鴨下神社かもしもじんじゃ三重県玉城町式外社
皇大神宮末社
末社内宮第2位津布良神社つぶらじんじゃ三重県玉城町皇大神宮末社
末社内宮第3位葭原神社あしはらじんじゃ三重県伊勢市式内社(小)
皇大神宮末社
末社内宮第4位小社神社おごそじんじゃ三重県玉城町皇大神宮末社
末社内宮第5位許母利神社こもりじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第6位新川神社にいかわじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第7位石井神社いわいじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第8位宇治乃奴鬼神社うじのぬきじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第9位加努弥神社かぬみじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第10位川相神社かわあいじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第11位熊淵神社くまぶちじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第12位荒前神社あらさきじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第13位那自賣神社なじめじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第14位葦立弖神社あしだてじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社
末社内宮第15位牟弥乃神社むみのじんじゃ三重県多気町皇大神宮末社
末社内宮第16位鏡宮神社かがみのみやじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮末社

末社 外宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
末社外宮第1位伊我理神社いがりじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮末社
末社外宮第2位縣神社あがたじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮末社
末社外宮第3位井中神社いなかじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮末社
末社外宮第4位打懸神社うちかけじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮摂社
末社外宮第5位赤崎神社あかさきじんじゃ三重県鳥羽市豊受大神宮摂社
末社外宮第6位毛理神社もりじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮末社
末社外宮第7位大津神社おおつじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮末社
末社外宮第8位志宝屋神社しおやじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮末社

神宮(伊勢神宮)所管社(内宮・外宮・瀧原宮伊雑宮

所管社 内宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
所管社内宮第1位滝祭神たきまつりのかみ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第2位興玉神おきたまのかみ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第3位宮比神みやびのかみ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第4位屋乃波比伎神やのはひきのかみ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第5位御酒殿神みさかどののかみ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第6位御稲御倉みしねのみくら三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第7位由貴御倉ゆきのみくら三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第8位四至神みやのめぐりのかみ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第9位神服織機殿神社かんはとりはたどのじんじゃ三重県松阪市皇大神宮所管社
所管社内宮第10位神服織機殿神社末社八所かんはとりはたどのじんじゃまっしゃはちしょ三重県松阪市皇大神宮所管社
所管社内宮第11位神麻続機殿神社かんおみはたどのじんじゃ三重県松阪市皇大神宮所管社
所管社内宮第12位神麻続機殿神社末社八所かんおみはたどのじんじゃまっしゃはちしょ三重県松阪市皇大神宮所管社
所管社内宮第13位御塩殿神社みしおどのじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第14位饗土橋姫神社あえどはしひめじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第15位大山祇神社おおやまつみじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮所管社
所管社内宮第16位子安神社こやすじんじゃ三重県伊勢市皇大神宮所管社

所管社 外宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
所管社外宮第1位御酒殿神みさかどののかみ三重県伊勢市豊受大神宮所管社
所管社外宮第2位四至神みやのめぐりのかみ三重県伊勢市豊受大神宮所管社
所管社外宮第3位上御井神社かみのみいのじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮所管社
所管社外宮第4位下御井神社しものみいのじんじゃ三重県伊勢市豊受大神宮所管社

所管社 瀧原宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
所管社瀧原宮第1位若宮神社わかみやじんじゃ三重県大紀町瀧原宮所管社
所管社瀧原宮第2位長由介神社ながゆけじんじゃ三重県大紀町瀧原宮所管社
所管社瀧原宮第3位川島神社かわしまじんじゃ三重県大紀町瀧原宮所管社

所管社 伊雑宮 一覧

右へスクロールできます → → →

区分内・外宮社宮名よみかな所在地社格
所管社伊雑宮第1位佐美長神社さみながじんじゃ三重県志摩市式内社(小)
伊雑宮所管社
所管社伊雑宮第2位佐美長御前神社さみながみまえじんじゃ三重県志摩市式内社(小)
伊雑宮所管社

神宮(伊勢神宮)アクセス

神宮(伊勢神宮)へのアクセス情報

正宮 内宮 皇大神宮 MAP

ストリートビュー

マップ

正宮 外宮 豊受大神宮 MAP

ストリートビュー

マップ

神宮(伊勢神宮)への電車アクセス報

電車

電車 最寄駅

神宮(伊勢神宮)の最寄駅は、皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)共に、JR伊勢市駅です。

右へスクロールできます → → →

種別路線最寄駅よみかな
JR参宮線(さんぐうせん)伊勢市駅いせしえき
近鉄山田線(やまだせん)伊勢市駅いせしえき

伊勢市駅より神宮(正宮 外宮)豊受大神宮までのルート

伊勢市駅から豊受大神宮(正宮 外宮)の火除橋まで、約600mの距離で徒歩10分かかります。
鳥居をくぐり、参道を抜けて本殿まで約15分かかります。(平時)

電車アクセス(伊勢市駅までの所要時間)

右へスクロールできます → → →

種類路線発駅着駅所要時間運賃
JR参宮線名古屋伊勢市1時間30分2,040円
近鉄山田線近鉄名古屋伊勢市1時間20分3,080円

神宮(伊勢神宮)駐車場 情報

皇大神宮(正宮 内宮)自動車アクセス

高速 最寄インター

*伊勢自動車道の伊勢西インターより車で5分

右へスクロールできます → → →

路線インター
伊勢自動車道伊勢西インター

自動車 アクセス

*一部、有料道路を使用した場合の最短時間にて算出しています。

右へスクロールできます → → →

発地距離所要時間
名古屋駅135Km1時間45分

豊受大神宮(正宮 外宮)自動車アクセス

高速 最寄インター

*伊勢自動車道の伊勢西インターより車で5分

右へスクロールできます → → →

路線インター
伊勢自動車道伊勢西インター

自動車 アクセス

*一部、有料道路を使用した場合の最短時間にて算出しています。

右へスクロールできます → → →

発地距離所要時間
名古屋駅130Km1時間35分

神宮(伊勢神宮)駐車場 情報

正宮 内宮 皇大神宮 駐車場

皇大神宮(正宮 内宮)の駐車場は、1755台停められます。周辺にもパーキングがあります。

駐車場 概要

右へスクロールできます → → →

A駐車場B駐車場
駐車台数260台1495台
利用時間24時間24時間
料金最初の1時間: 無料
1時間超2時間以内: 500円
以降30分ごとに100円加算
最初の1時間: 無料
1時間超2時間以内: 500円
以降30分ごとに100円加算

航空マップ

外宮 豊受大神宮 駐車場

豊受大神宮(正宮 外宮)の駐車場は、320台停められます。周辺にもパーキングがあります。

駐車場 概要

右へスクロールできます → → →

第1駐車場第2駐車場第3駐車場
駐車台数50台210台60台
利用時間原則日中の2時間以内
*参拝時間内
原則日中の2時間以内
*参拝時間内
原則日中の2時間以内
*参拝時間内
料金無料無料無料

航空マップ

神宮(伊勢神宮) 近隣宿泊情報

神宮(伊勢神宮)は三重県伊勢市周辺に、内宮・外宮・外宮・摂社・末社を含め125社宮が鎮座しています。
オススメの宿泊地は、以下の場所がオススメです。

  • 伊勢市駅 周辺
  • 鳥羽駅 周辺
  • 松阪駅 周辺
  • 名古屋駅 周辺

神宮(伊勢神宮)の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

神宮(伊勢神宮) 近隣オススメ宿泊予約サイト

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
281
神社の種類と社格|最強の開運パワースポット神社!https://kaiun-jinja.com/shrine-info/shrine-type-rank/Sat, 28 Dec 2024 14:02:24 +0000https://kaiun-jinja.com/?p=213

神社には「〇〇神社」「伊勢神宮」「出雲大社」など、様々な名称があります。これらの名称は「社号(しゃごう)」と呼ばれ、神社の格式や祀られている神様などを示しています。神社の社号は神社の正式な名称を示す重要な要素で、「○○神 ... ]]>

神社の種類(社号)・社格

神社巫女
神社巫女

神社の種類(社号)・社格

全国に神社は約8万社あるといわれており、さまざまな呼び方があります。
〇〇神社、〇〇神宮、〇〇天満宮など、社号というものがあります。
この社号で神社を区分でき、諸説ありますが社号は14種類あるといわれています。

伊勢の神宮は別格ですが、神社には平安時代より二十二社など格付がありました。
現在はそういう格付けは廃止されましたが、中でも主要な神社は別表神社という形で残っています。

神社の社号

神社には「〇〇神社」「伊勢神宮」「出雲大社」など、様々な名称があります。これらの名称は「社号(しゃごう)」と呼ばれ、神社の格式や祀られている神様などを示しています。
神社の社号は神社の正式な名称を示す重要な要素で、「○○神社」という形式が一般的ですが、その社号には深い意味と歴史的背景があります。神社の社号は種別により区分があり、主に14に分類されています。

社号の基本的な構成は、通常、地名や神様の御神徳、地形などに基づく名前に「神社」「大社」「宮」などの社格を表す称号が付与される形を取ります。例えば、「伊勢神宮」は伊勢という地名に「神宮」という特別な社格が組み合わさっています。
ちなみに、「伊勢神宮」はわかりやすく地名を付けて呼ばれていますが、正式には「伊勢」はつかず「神宮」だけが正式名称となります。

地名を冠する神社は、その土地との結びつきを示すものとして最も一般的ですが、祭神の御神徳や特徴を表す社号もあります。

明治時代以降、神社制度の整備に伴い、社号の体系化が進められました。官幣大社、国幣大社といった社格制度が確立され、それに応じた社号の使用規定も設けられました。しかし、この制度は戦後の神道指令により廃止され、現在では神社本庁の定める規定に基づいて社号が付与されています。

興味深いのは、同じ神様を祀る神社でも、地域によって異なる社号で呼ばれることがあります。
例えば、稲荷神社は関東では「稲荷神社」、関西では「お稲荷さん」と呼ばれることが多く、地域の文化や歴史を反映しています。

このように、神社の社号は単なる名称ではなく、その神社の歴史、祭神、地域との関わり、格式などを表す重要な要素として機能しています。社号を理解することは、日本の神道文化や地域の歴史を深く知る手がかりとなるのです。

社号 一覧

社号よみかな基準
神宮じんぐう天皇・皇祖神が祀られており、天皇による神宮宣下が必要
「〇〇神宮」のように表記される
「神宮」とだけ明記されている場合は「伊勢の神社」のことを指す
大神宮だいじんぐう「伊勢の神社」の分社
戦後、神宮奉斎会関係が「〇〇大神宮」と名乗った
「伊勢の神宮」の御祭神『天照大御神』を祀る神社は「大神宮」の社号を用いる場合がある
大社たいしゃ
おおやしろ
元々は「出雲大社」のこと
戦後、社格制度の廃止で、旧官幣大社・旧国幣大社で「大社」を社号に用いた
みや・ぐう皇族の神霊慰藉のため、奉拝したお社。
特別な由緒があり古来の称号があるお社。
国の発展に寄与した偉人を祀るお社。
天皇による宮号宣下が必要
天満宮てんまんぐう御祭神として「菅原道真公」を祀る
薨去(こうきょ)後、朝廷の最高位(太政大臣)となった
全国に12,000社があるとされる
八幡宮はちまんぐう御祭神として八幡神(応神天皇)を祀る
全国に44,000社があるとされ、大分県宇佐市の宇佐八幡宮を総本社とする。
東照宮とうしょうぐう御祭神として「徳川家康」を祀る
薨去(こうきょ)後、東照大権現の称号と神階正一位が授けられた
水天宮すいてんぐう祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院、平時子。
福岡県久留米市の水天宮を総本社とする。
鎌倉宮かまくらぐう御祭神として護良親王(後醍醐天皇の三男)を祀る
井伊谷宮いいのやぐう御祭神として宗良親王(後醍醐天皇の三男)を祀る
大明神だいみょうじん神仏習合の影響によって「権現」という称号をつけて、
社号に類するものとして一般的に用いられ信仰されている社
神社じんじゃ
かむやしろ
一般的な神社の社号で、最も多い
しゃ・やしろ境内社・境外社・摂社・末社など小さな「お社」に多い
ほこら・し小規模な殿社、個人の土地に多く建祀られ神職はいない

社号「神宮」のお社一覧

「神宮」の社号をもつ神社の中でも、祭神の性質によって神宮の持つ意味や位置づけが異なります。「神宮」は御祭神によって大きく3つのに分類されます。

  • 皇室祖先神
  • 天皇
  • その他祭神

皇室祖先神を祀る「神宮」

皇室祖先神とは、天皇家の神話的な先祖とされる神々を指します。
代表的な例が伊勢の神宮の天照大御神です。天照大御神は、古事記や日本書紀に記された神話において、天皇家の直接の祖先神として位置づけられています。
このような皇室祖先神を祀る神宮は、神道の中で特に崇高な地位を占めており、神々の世界と皇室を結ぶ重要な存在とされています。

天皇を祀る「神宮」

天皇を祀る神宮は、実在した天皇を神として祀っています。例えば:

  • 明治神宮:明治天皇と昭憲皇太后
  • 橿原神宮:初代天皇である神武天皇
  • 宮崎神宮:神武天皇

これら神宮は歴史上実在した天皇を神格化して祀っているという点で、神話的な存在である皇室祖先神を祀る神宮とは性質が異なります。

祭神区分別「神宮」 一覧

皇室祖先神

社名よみかな鎮座地社格祭神区分備考
皇大神宮こうたいじんぐう三重県伊勢市正宮
式内大社
皇室祖先神伊勢の神宮(内宮)  
別名「大神宮」
豊受大神宮とようけだいじんぐう三重県伊勢市正宮
式内大社
皇室祖先神伊勢の神宮(外宮)
別名「大神宮」
伊弉諾神宮いざなぎじんぐう兵庫県淡路市官幣大社皇室祖先神
英彦山神宮ひこさんじんぐう福岡県添田町官幣大社皇室祖先神
鵜戸神宮うどじんぐう宮崎県日南市官幣大社皇室祖先神
霧島神宮きりしまじんぐう鹿児島県霧島市官幣大社皇室祖先神
鹿児島神宮かごしまじんぐう鹿児島県霧島市官幣大社皇室祖先神

天皇

社名よみかな鎮座地社格祭神区分備考
北海道神宮ほっかいどうじんぐう北海道札幌市官幣大社天皇          
明治神宮めいじじんぐう東京都渋谷区官幣大社天皇
氣比神宮けひじんぐう福井県敦賀市官幣大社天皇
近江神宮おうみじんぐう滋賀県大津市官幣大社天皇
白峯神宮しらみねじんぐう京都府京都市官幣大社天皇
平安神宮へいあんじんぐう京都府京都市官幣大社天皇
新日吉神宮いまひえじんぐう京都府京都市府社天皇
橿原神宮かしはらじんぐう奈良県橿原市官幣大社天皇
吉野神宮よしのじんぐう奈良県吉野町官幣大社天皇
水無瀬神宮みなせじんぐう大阪府島本町官幣大社天皇
赤間神宮あかまじんぐう山口県下関市官幣大社天皇
宇佐神宮うさじんぐう大分県宇佐市官幣大社天皇
宮崎神宮みやざきじんぐう宮崎県宮崎市官幣大社天皇

その他

社名よみかな鎮座地社格祭神区分備考
鹿島神宮かしまじんぐう茨城県鹿嶋市官幣大社その他延喜式神名帳から神宮
香取神宮かとりじんぐう千葉県香取市官幣大社その他延喜式神名帳から神宮
熱田神宮あつたじんぐう愛知県名古屋市官幣大社その他
石上神宮いそのかみじんぐう奈良県天理市官幣大社その他
國懸神宮くにかかすじんぐう和歌山県和歌山市官幣大社その他
日前神宮ひのくまじんぐう和歌山県和歌山市官幣大社その他

社号「太神宮・大神宮」お社一覧

「太神宮」と「大神宮」は、どちらも非常に格式の高い神社を示す社号です。
「太神宮(だいじんぐう)」は、主に伊勢神宮の内宮を指す称号として使用されてきました。正式には「皇大神宮(こうたいじんぐう)」と表記され、天照大御神を祀る内宮の正式名称となっています。「太」の字は、最も尊く、至高であることを示す意味を持っています。

一方、「大神宮(だいじんぐう)」は、より広く使用される称号です。
「大」は規模や格式の大きさを示す文字として使用されて、伊勢神宮の外宮は「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」と称されます。

現代では「太神宮」「大神宮」ともに新たな使用は極めて限定的で、歴史的に使用されてきた神社に限って認められている称号となっており、日本の神社制度の中で最も格式の高い社号の一つです。

太神宮

社号よみかな鎮座地社格備考
太神宮だいじんぐう三重県伊勢市伊勢の神宮(内宮)「太神宮」の意味は 読み方:だいじんぐう 天照大神を祭る伊勢の皇大神宮(内宮)のこと。

国内の大神宮

社名よみかな鎮座地社格別称・備考
山上大神宮やまのうえだいじんぐう北海道函館市旧郷社
徳山大神宮とくやまだいじんぐう北海道松前町旧郷社
姥神大神宮うばがみだいじんぐう北海道姥神町旧県社
岡大神宮さくらがおかだいじんぐう宮城県仙台市旧県社
開成山大神宮かいせいざんだいじんぐう福島県郡山市旧県社東北のお伊勢さま
鎌数伊勢大神宮かまかずいせだいじんぐう千葉県旭市旧郷社
小石川大神宮こいしかわ だいじんぐう東京都文京区
東京大神宮とうきょうだいじんぐう東京都千代田区別表神社東京のお伊勢さま
芝大神宮しばだいじんぐう東京都港区旧府社
准勅祭社
東京十社
関東のお伊勢さま
伊勢原大神宮いせはらだいじんぐう神奈川県伊勢原市村社
神饌幣帛料供進神社
関東のお伊勢さま
伊勢山皇大神宮いせやまこうたいじんぐう神奈川県横浜市市旧官幣国幣社等外別格
旧県社
神奈川県宗社
別表神社
関東のお伊勢さま
神明大神宮しんめいだいじんぐう神奈川県相模原市
皇大神宮こうだいじんぐう神奈川県藤沢市旧村社
皇大神宮こうたいじんぐう三重県伊勢市正宮
式内大社
伊勢の神宮(内宮)
豊受大神宮とようけだいじんぐう三重県伊勢市正宮
式内大社
伊勢の神宮(下宮)
日向大神宮ひむかいだいじんぐう京都府京都市式内小社
旧村社
京のお伊勢さま
山口大神宮やまぐちだいじんぐう山口県山口市旧県社西のお伊勢さま
御所原大神宮ごしょばらだいじんぐう山口県長門市
天照皇大神宮てんしょうこうたいじんぐう福岡県久山町旧県社九州のお伊勢さま
矢留大神宮やどみだいじんぐう福岡県柳川市旧村社
長崎大神宮ながさきだいじんぐう長崎県長崎市
熊本大神宮くまもとだいじんぐう熊本県熊本市旧県社扱
新開大神宮しんかいだいじんぐう熊本県熊本市旧郷社
中津大神宮なかつだいじんゔう大分県中津市旧郷社

海外の大神宮

社号よみかな鎮座国鎮座地社格備考
ハワイ大神宮はわいだいじんぐうアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市別称:ホノルル大神宮
ヒロ大神宮ひろだいじんぐうアメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島旧称:大和神社

社号「大社」お社一覧

「大社(たいしゃ)」は、神社の社号の中でも特に格式の高いものの一つとして知られています。その代表的な例が出雲大社です。「大社」という社号には、古くからの由緒ある神社であることや、地域の信仰の中心としての重要性が込められています。

歴史的背景

「大社」は古代から特に重要な神社に対して使用されてきました。
「大社」の総本社といわれる出雲大社は、日本書紀や古事記にも記されている由緒ある神社として「大社」の象徴的な存在です。

建築様式との関連

「大社造り」と呼ばれる特殊な神社建築様式は、出雲大社の建築様式に由来します。これは日本最古の神社建築様式の一つとされ、「大社」という社号と建築様式が深く結びついている例といえます。

地域性

「大社」という社号を持つ神社は、その地域における信仰の中心として機能してきました。

「大社」の総本社

社号よみかな鎮座地社格備考
大社
(出雲大社)
たいしゃ・おおやしろ
(いずもたいしゃ)
(いずもおおやしろ)
島根県出雲市名神大社
出雲国一宮
旧官幣大社
勅祭社
別表神社
近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社
⇒ 大社 = 出雲大社のことを表す

国内「大社」お社一覧

社号よみかな鎮座地社格備考
諏訪大社すわたいしゃ長野県諏訪市名神大社
信濃国一宮
旧官幣大社
別表神社
気多大社けたたいしゃ石川県羽咋市名神大社
能登国一宮
旧国幣大社
富士山本宮浅間大社ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ静岡県富士宮市名神大社
駿河国一宮
旧官幣大社
別表神社
三嶋大社みしまたいしゃ静岡県三島市名神大社
伊豆国一宮
伊豆国総社
旧官幣大社
別表神社
南宮大社なんぐうたいしゃ岐阜県垂井町名神大社
美濃国一宮
旧国幣大社
別表神社
金幣社
多度大社たどたいしゃ三重県桑名市名神大社
伊勢国二宮
旧国幣大社
別表神社
建部大社たけべたいしゃ滋賀県大津市名神大社
近江国一宮
旧官幣大社
別表神社
日吉大社ひよしたいしゃ滋賀県大津市名神大社
二十二社(下八社)
旧官幣大社
別表神社
多賀大社たがたいしゃ滋賀県多賀式内小社
旧官幣大社
別表神社
伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ京都府京都市名神大社
二十二社(上七社)
旧官幣大社
松尾大社まつのおたいしゃ
まつおたいしゃ
京都府京都市名神大社2座
二十二社(上七社)
旧官幣大社
別表神社
梅宮大社うめのみやたいしゃ京都府京都市名神大社4社
二十二社(下八社)
旧官幣中社
春日大社かすがたいしゃ奈良県奈良市名神大社
二十二社(上七社)
旧官幣大社
勅祭社
別表神社
龍田大社たつたたいしゃ奈良県三郷町名神大社2座
二十二社(中七社)
旧官幣大社
別表神社
廣瀬大社ひろせたいしゃ奈良県河合町名神大社
二十二社(中七社)
旧官幣大社
別表神社
熊野本宮大社くまのほんぐうたいしゃ和歌山県田辺市名神大社
旧官幣大社
別表神社
熊野三山
熊野速玉大社くまのはやたまたいしゃ和歌山県新宮市式内大社
旧官幣大社
別表神社
熊野三山
熊野那智大社くまのなちたいしゃ和歌山県那智勝浦町旧官幣中社
別表神社
熊野三山
住吉大社すみよしたいしゃ大阪府大阪市名神大社4座
摂津国一宮
二十二社(中七社)
旧官幣大社
別表神社
大鳥大社おおとりたいしゃ大阪府堺市名神大社
和泉国一宮
旧官幣大社
別表神社
熊野大社くまのたいしゃ島根県松江市名神大社
出雲国一宮
旧国幣大社
別表神社
宗像大社むなかたたいしゃ福岡県宗像市名神大社
旧官幣大社
別表神社
高良大社こうらたいしゃ福岡県久留米市名神大社
筑後国一宮
旧国幣大社
別表神社

神社

日本固有の宗教「神道」の祭祀施設。

「神社」は、神道の社号の中で最も一般的な称号です。神々を祀る場所を示す基本的な名称として、全国の多くの神社で使用されています。明治時代以降、それまで多様だった神祀りの場の呼称が整理され、「神社」という名称が標準的な社号として広く定着しました。

「神社」の名称は、一般的に以下のような構成となっています。

  • 地名+神社(例:浅草神社)
  • 祭神名+神社(例:稲荷神社)
  • 特徴・属性+神社(例:氷川神社)
  • 自然地形+神社(例:山王神社)

「神社」は最も基本的かつ一般的な社号として、日本の神社の大多数を占めています。
神社は、今日でも地域社会において重要な役割を果たし続けています。
「神社」は地域の信仰の中心として、以下のような役割を果たしています。

  • 地域の守り神としての機能
  • 祭礼・行事の場としての役割
  • コミュニティの結節点としての機能
  • 伝統文化の継承の場

神社の社格

神社の社格「二十二社」

二十二社(にじゅうにしゃ)は、神社の社格の一つで、国家の重大事・天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた神社のことを総称してよばれています。
平安時代後期、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度として、畿内の神社から選ばれ二十二社がつくられました。
戦後に社格制度が廃止されたため、
二十二社は、その格式によって以下の三段階に区分されていました。

  • 上七社
  • 中七社
  • 下八社

現代では「二十二社」の社格は存在ませんが、

二十二社内3つの格付け

二十二社(上七社)

「上七社」は二十二社の中で、最も格式が高い七社です。
「上七社」の特徴は、以下5つあります。

・皇室との関係が特に深い神社が多い
・伊勢神宮を筆頭とし、国家的な祭祀の中心
・朝廷からの奉幣や勅使派遣が最も頻繁
・特別な祭祀権限を持つ
・経済的支援も最も手厚い

二十二社(中七社)

「中七社」は上七社に次ぐ格式を持つ神社群です。
「中七社」の特徴として、以下4つあります。

・地方の有力氏族との結びつきが強い
・都城の守護という性格が強い
・定期的な奉幣はあるが、上七社より頻度は少ない
・地域の祭祀権を持つ

二十二社(下八社)

「下八社」は、二十二社の中では相対的に格式が低いとされますが、二十二社以外の神社と比べると高い地位にありました。
「下八社」の特徴は以下の4つあります。

・後から二十二社に加えられた神社が多い
・地域の信仰の中心としての性格が強い
・特定の氏族や職能との結びつきが見られる
・朝廷からの奉幣は比較的少ない

格付祭祀規模祭祀頻度祭祀権限勅使の派遣朝廷からの支援
上七社大規模頻繁全国的定期的手厚い経済的支援
中七社中規模定期的地域的特別な場合一定の支援
下八社小規模定期的限定的限られた場合限定的支援

二十二社の一覧

記載社名現在社格
社名所在地式内社一宮近代勅祭別表
上七社
太神宮神宮(伊勢神宮)三重県伊勢市神宮
石清水石清水八幡宮京都府八幡市国史官大
賀茂賀茂別雷神社(上賀茂神社)京都府京都市北区名神大山城国官大
賀茂御祖神社(下鴨神社)京都府京都市左京区名神大官大
松尾松尾大社京都府京都市西京区名神大官大
平埜平野神社京都府京都市北区名神大官大
稲荷伏見稲荷大社京都府京都市伏見区名神大官大
春日春日大社奈良県奈良市名神大官大
中七社
大原野大原野神社京都府京都市西京区国史官中
大神大神神社奈良県桜井市名神大大和国官大
石上石上神宮奈良県天理市名神大官大
大和大和神社奈良県天理市名神大官大
廣瀬廣瀬大社奈良県北葛城郡河合町名神大官大
龍田龍田大社奈良県生駒郡三郷町名神大官大
住吉住吉大社大阪府大阪市住吉区名神大摂津国官大
下八社
日吉日吉大社滋賀県大津市名神大官大
梅宮梅宮大社京都府京都市右京区名神大官中
吉田吉田神社京都府京都市左京区式外官中
廣田廣田神社兵庫県西宮市名神大官大
祇園八坂神社京都府京都市東山区式外官大
北野北野天満宮京都府京都市上京区式外官中
丹生丹生川上神社(中社)奈良県吉野郡東吉野村名神大 官大 
丹生川上神社上社奈良県吉野郡川上村
丹生川上神社下社奈良県吉野郡下市町
貴布禰貴船神社京都府京都市左京区名神大官中

全国の神社 近隣宿泊情報

全国の神社 近隣宿泊情報

全国神社の近隣で宿泊する際、宿泊予約サイトを利用して予約すると、簡単に予約できお得に泊まれます。
サイトによっては、事前にカード決済を済ませるサービスもあります。

全国の神社 近隣オススメ宿泊予約サイト

*以下リンクは、プロモーションを含みます。

✔︎ 業界最多宿泊予約
・楽天トラベル
・じゃらん
・Yahoo!トラベル

✔︎ 高級宿泊施設予約
・一休.com

✔︎ オトクな宿泊予約
・エクスペディア
・アゴダ【agoda】
・エアトリ

]]>
213